~ 一盌からピースフルネスを ~

古帛紗と裂地-間道②-

利休間道

白色と紺色で細かな千鳥格子柄を織り出しており、経糸・緯糸共に木綿糸を用いています。よく似た柄の裂地に紹鴎間道がありますが、こちらは絹糸を用いています。侘び、寂びを目指した利休らしい、控えめで素朴な裂地です。大名物「松屋肩衝茶入」の仕覆としても用いられました。

弥兵衛間道

緋色の縦縞と共に黄色、白色、紺色などの縦縞を配し、うっすらと白色の横縞を通して格子柄にした変化に富み鮮やかな裂地です。宋へ渡って織りの技術を学んだ後、博多で間道類を織り出した弥兵衛が名称の由来と言われていますが、詳細は不明です。

薩摩間道、薩摩宮内間道

赤色、朱色、藍色、茶色、青緑色などの大小異なる縞模様を配しており、縞の中に幾何学文様や唐草文が織り出されています。縞や文様の組み合わせには数種類あり、梅花文を配したものもあります。先述の利休間道とは対照的に、間道の中でも最も豪奢な柄の一つです。

[裏面]

2018年4月

こちらもご覧ください

  • 古帛紗と裂地-モール-

    古帛紗と裂地-モール-

    今回ご紹介する織物の種類はモールです。絹糸を芯として、そこに金や銀の薄板を細く切って巻き付けたものをそれぞれ金モール糸、銀モール糸と呼び、それらを用いた織物を金モール、銀モールと言います…
  • 古帛紗と裂地-紹巴(しょうは)-

    古帛紗と裂地-紹巴(しょうは)-

    今回は紹巴(しょうは)という種類の織物をご紹介します。紹巴織は紋織物の一種です。この織物の特徴は、経糸・緯糸ともに強い撚りのかかった糸を使用しており、また基本となる織り組織が細かな横の杉綾状(現代では英語のヘリンボーンの方が、馴染みがあるかもしれません)、もしくは山形状をしていることです…
  • 古帛紗と裂地-錦②-

    古帛紗と裂地-錦②-

    錦の裂地の第二回目です。今回は三つの裂地をご紹介します…
  • 古帛紗と裂地-錦①-

    古帛紗と裂地-錦①-

    二色以上の色糸を使って文様を織り出した織物を「錦」と呼び、経糸(たていと)で文様と地を織り出す経錦(たてにしき)と、緯糸(ぬきいと)で文様と地を織り出す緯錦(ぬきにしき)とがあります。経糸、もしくは緯糸で文様を織り出すため柄の自由度が高く、色数が多ければ華やかさが増す織物です…
  • 古帛紗と裂地-間道①-

    間道(かんどう、かんとう)と聞いてもすぐには文様のイメージが中々湧きませんが、これは端的に言えば縞模様(縦縞、横縞、格子縞があります)の裂地です。間道がなぜ縞模様のことを指すのか、その由来は定かではありませんが…