~ 一盌からピースフルネスを ~

古帛紗と裂地-金襴①-

今回から、裂地の種類を金襴(きんらん)に移し、その織りの特徴と代表的な裂地についてご紹介します。

 

金襴

金糸、若しくは細く切った金箔を用いて文様を織り出した織物のこと。綾織や朱子織の地組織(古帛紗と裂地-緞子/道元緞子-「織物三原組織」参照)に平織で文様を出したものが多い。

もとは中国で織り出された織金という唐織物の一つで、織金で出来た袈裟が日本に伝わったことが始まりとされる。また中国ではその袈裟を金襴衣と呼んでおり、省略され金襴と呼ばれるようになったという説が有力。織りの技術は中国から堺に伝わり、その後京都・西陣で盛んに織られるようになる。

金襴はその豪華さから裂地の中でも最高級位とされ、袈裟、能衣装、表装、仕服等、様々な用途に用いられた。

 

妙心寺金襴

京都・妙心寺(臨済宗妙心寺派の大本山、正法山妙心寺)の戸張に用いられていたことが由来とされる。やや大きめの椿の花と葉の文様が一段ごとに向きを変えて織り出されている。

2017年7月

こちらもご覧ください

  • 古帛紗と裂地-モール-

    古帛紗と裂地-モール-

    今回ご紹介する織物の種類はモールです。絹糸を芯として、そこに金や銀の薄板を細く切って巻き付けたものをそれぞれ金モール糸、銀モール糸と呼び、それらを用いた織物を金モール、銀モールと言います…
  • 古帛紗と裂地-紹巴(しょうは)-

    古帛紗と裂地-紹巴(しょうは)-

    今回は紹巴(しょうは)という種類の織物をご紹介します。紹巴織は紋織物の一種です。この織物の特徴は、経糸・緯糸ともに強い撚りのかかった糸を使用しており、また基本となる織り組織が細かな横の杉綾状(現代では英語のヘリンボーンの方が、馴染みがあるかもしれません)、もしくは山形状をしていることです…
  • 古帛紗と裂地-錦②-

    古帛紗と裂地-錦②-

    錦の裂地の第二回目です。今回は三つの裂地をご紹介します…
  • 古帛紗と裂地-錦①-

    古帛紗と裂地-錦①-

    二色以上の色糸を使って文様を織り出した織物を「錦」と呼び、経糸(たていと)で文様と地を織り出す経錦(たてにしき)と、緯糸(ぬきいと)で文様と地を織り出す緯錦(ぬきにしき)とがあります。経糸、もしくは緯糸で文様を織り出すため柄の自由度が高く、色数が多ければ華やかさが増す織物です…
  • 古帛紗と裂地-間道②-

    古帛紗と裂地-間道②-

    利休間道白色と紺色で細かな千鳥格子柄を織り出しており、経糸・緯糸共に木綿糸を用いています。よく似た柄の裂地に紹鴎間道がありますが、こちらは絹糸を用いています…