~ 一盌からピースフルネスを ~

古帛紗と裂地-金襴②-

今月は前回に続き、金襴の裂地を紹介し、その美しさや由来について学びたいと思います。

 

二人静金襴(ふたりしずかきんらん)

 紫色の地に、金糸で一対の鳳凰が向かい合った丸型文様を織り出している。紫は昔は格の高い色とされていたため、この裂地の高貴さ、また年代が古いことなどが伺える。

 室町幕府第八代将軍足利義政が、この裂地を使った能衣装を着て「二人静」を舞ったことが由来とされている。大名物北野肩衝茶入、同浅茅肩衝茶入などの仕服に用いられている。(二人静とは、源義経の愛妾・静御前の霊とそれが乗り移った女との相舞が見どころの能舞台。)

 

角倉金襴(すみのくらきんらん)

 金糸で花樹と兎の文様を織り出しており、兎は後ろを向いて片方の前足を上げている。類似の裂地に花兎金襴があるが、角倉金襴の方が花の切り込みが深い、兎の姿がはっきりしている、また前足を上げているといった違いがある。

 京都の豪商・角倉了以(すみのくらりょうい)の愛蔵によることが由来とされる。

 大名物鎗の鞘肩衝茶入、中興名物思河茶入などの仕服として用いられる。

 

金地二重蔦大牡丹唐草金襴(かなじふたえづるおおぼたんからくさきんらん)

 地色には白、紫、赤、緑と様々ある。地には入子菱文様が織り出され、地色を柄の縁取りとして見せている。二重蔓唐草文の上に大牡丹がまたがるように配置された、他にはない豪奢さと華やかさを備えている。東山御物の表装具にも多く使用されている。

2017年9月

こちらもご覧ください

  • 古帛紗と裂地-モール-

    古帛紗と裂地-モール-

    今回ご紹介する織物の種類はモールです。絹糸を芯として、そこに金や銀の薄板を細く切って巻き付けたものをそれぞれ金モール糸、銀モール糸と呼び、それらを用いた織物を金モール、銀モールと言います…
  • 古帛紗と裂地-紹巴(しょうは)-

    古帛紗と裂地-紹巴(しょうは)-

    今回は紹巴(しょうは)という種類の織物をご紹介します。紹巴織は紋織物の一種です。この織物の特徴は、経糸・緯糸ともに強い撚りのかかった糸を使用しており、また基本となる織り組織が細かな横の杉綾状(現代では英語のヘリンボーンの方が、馴染みがあるかもしれません)、もしくは山形状をしていることです…
  • 古帛紗と裂地-錦②-

    古帛紗と裂地-錦②-

    錦の裂地の第二回目です。今回は三つの裂地をご紹介します…
  • 古帛紗と裂地-錦①-

    古帛紗と裂地-錦①-

    二色以上の色糸を使って文様を織り出した織物を「錦」と呼び、経糸(たていと)で文様と地を織り出す経錦(たてにしき)と、緯糸(ぬきいと)で文様と地を織り出す緯錦(ぬきにしき)とがあります。経糸、もしくは緯糸で文様を織り出すため柄の自由度が高く、色数が多ければ華やかさが増す織物です…
  • 古帛紗と裂地-間道②-

    古帛紗と裂地-間道②-

    利休間道白色と紺色で細かな千鳥格子柄を織り出しており、経糸・緯糸共に木綿糸を用いています。よく似た柄の裂地に紹鴎間道がありますが、こちらは絹糸を用いています…