~ 一盌からピースフルネスを ~

もったいないの日本文化 ~ 自然の素材・竹 Ⅲ

 4月30日にオープンしたサンパウロの「ジャパンハウス」の第一回目の展示会は、『竹』がテーマになっている。

 一階の入り口付近には、竹林であり、青竹の茶室ともいえる、異次元空間が出来ている。中に畳6枚が引き込んであり、天井には『竹取物語』のアニメが映し出されている。今回紹介したいと思っていた、花入れや数々の竹製品が、二階には並んでいた。 傘や筆の軸、虫かご、おむすびを包む竹皮等、日常に身近に、竹製品は存在している。

 この他にも、竹の葉を粉末にしたものを、「竹葉ちくよう」といい、漢方薬の生薬(利尿作用がある)として利用されている。竹を炭焼きがまでやき出来た「竹炭」は水道水の水質改良や消臭剤として使われる。

 ちん舜臣しゅんしんという作家の『竹に思う』の中から、竹についての文学的な表現を、引用させてもらい『竹』の項目を終わりとしよう。

 中国の文人は、竹のことを、――剛ならず、柔ならず、草にあらず、木にあらず――といったという。既成の範疇におさまらないところが、竹の特徴で、珍奇ではないが、かといって凡庸でもない。しかも人間の生活のすぐそばに存在している。そのような竹の雰囲気が、近くにいる人間の心の深いところまでしみこみ、俗気を抜き去ると考えた人もいたようだ。

 

 竹のさわやかな青々した色は、水墨画、朱竹画には又違った趣で描かれる。

 蘭、菊、梅、竹を「四君子」と呼び、唐以来。絵画のテーマとされたのは、その気品の為であり、竹は雪を負い、霜を懐にしても、その青さを変えない貴重さによる。

2017年7月

こちらもご覧ください

  • もったいないの日本文化 ~ “供養”と民話“つくも神” 「針供養、筆供養、茶筅供養」

    もったいないの日本文化 ~ “供養”と民話“つくも神” 「針供養、筆供養、茶筅供養」

    今回は、「もったいないの日本文化」の最終回となります。当初この草稿をたちあげたとき、読者の皆様、「もったいない」という言葉の中に、「なにが」「どうして」と、不思議に疑問に思ったことでしょう。こうして二年間に亘り、「もったいない」を連載するうちに、自ずから「もったいない」が、見えてきました。今回の「供養」は、そのまとめにもなります…
  • もったいないの日本文化 ~ 「金つぎ」「古民家」

    もったいないの日本文化 ~ 「金つぎ」「古民家」

    【金つぎ】金継ぎとも書きます。やきものの器は、さまざまあります。普段使いの茶碗から、高価なものまで。これらを割ってしまった時、日本には伝統的なやきものの修理方法があり、「金継ぎ」といわれます。…
  • もったいないの日本文化 ~ さまざまな天然素材の利用

    もったいないの日本文化 ~ さまざまな天然素材の利用

    職人たちの優れた技によって、自然の中の草や木の素材が、見事な工芸品に生まれ変わります。日本の場合、木の皮やヨシ、い草等がそうです。ヤマザクラの木の皮を用いて作られた樺細工の弁当箱や、茶筒、茶ベラ、お盆。木製の墨入れ(やたて)、ヨシのすだれ、ついたて、ヨシ葺きの屋根等…
  • もったいないの日本文化 ~ 自然の素材 Ⅶ い草・シュロ

    もったいないの日本文化 ~ 自然の素材 Ⅶ い草・シュロ

    さまざまな天然素材の中で、和室の畳などに使われるい草と、シュロについて、今回紹介します…
  • もったいないの日本文化 ~ 灰

    もったいないの日本文化 ~ 灰

    「灰」は、草や木、動物などを燃やした後に残る粉末状の物質で、古より有用な化学物質として、広く用いられてきました。灰の主要成分は、金属元素ミネラル(カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、ナトリウム、銅、カルシュウム、アルミニウム)や珪酸などです…