~ 一盌からピースフルネスを ~

節分

節分 節分(せっぶん、せちぶん)とは「季節を分ける」ことを、意味しています。
 節の始まりの日【立春、立夏、立秋、立冬】の前日のこと。しかし現代では立春の前日(2月3、4日頃)のみをいうようになりました。

 節分の日に豆をまいて、厄を祓うのですが、室町時代、この豆まきは、1425年の「看聞日記かんもんにっき」によると京都で行われた記録があります。
 この「鬼やらい」「鬼はらい」の行事は中国の大儺(たいな)が源流で、宮中の年中行事は「追儺ついな」に由来されます。
 鬼とは、疫病、災害のことで、人の目には見えない隠れた恐ろしいものということで「おに」という漢字があてられました。日本では、丑寅の方向にいるとされ、牛の角と虎の牙を持つ、人を食べてしまう恐ろしい怪物と考えられました。
 鬼が苦手な鰯の頭を柊に刺し、門口や家の軒下につるす風習があります。

恵方巻き 最近の風習で“恵方巻(えほうまき)”を食べる風習があり、その年の恵方えほう(歳徳神の住む方向)に向かって、目をとじ、願い事を思い浮かべ、無口で太巻きをまるかじりします。
 恵方巻きの具材は七福神に因み、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぷ、その他七種類入れた太巻きです。
 2016年の恵方は、「南南東」です。

2016年2月

こちらもご覧ください

  • 正月

    正月

    正月は、各歴の年初めのこと。旧年が無事に終わった事と、新年を祝う行事。元旦に年神様(としがみさま)という新年の神様が、一年の幸福をもたらすために、各家庭に降臨するとされています…
  • 箸

    世界的に見て、手で食事をする民族は多い。箸を使って食事をする民族は、多いとはいえないが、中国で生まれたいわれる箸の歴史は古い。日本の箸の歴史は、『魏志倭人伝』(三世紀末書かれた中国の歴史書)や『古事記』(八世紀に書かれた日本最古の歴史書)の中に箸が登場する…
  • 恵比須講

    恵比須講

     江戸時代から受け継がれている、民間の年中行事のひとつです。  恵比須は、一般的には、狩衣姿で、烏帽子をかぶり、右手に釣り竿、左手に鯛を、持ったかっこうをしています。  日本人になじみの深い〝七福神”の中で、福の神として知られている恵比須だけは、日本の神様です…
  • お盆

    お盆

    祖先の霊を祀る日本独特の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。仏教行事の『盂蘭盆会』の省略形として「盆」「お盆」とよばれます…
  • 北枕

    北枕

     北側に枕を置いて、頭をのせ、足先を南に向けて横になることを、北枕という。北枕は、縁起が悪いとされているが、【由来】は、仏教の祖である釈迦が、入滅の際、北の方角へ頭を、置いて横になったその姿を“頭北面西右脇”(ずほくめんさいうきょう)というが、ここから来ている…