~ 一盌からピースフルネスを ~

日本便りー日本の運動会に参加してー

 夏の暑い日差し、蒸し暑さは去り、心地よい風、木々が紅葉を始めるこの季節、日本では運動会シーズンとなっています。
 今年の日本は毎週末雨に見舞われる非常に残念なお天気で、練習してきた演目を全て披露できずに終わった学校、園も多かったでしょう。今回は、日本の運動会の歴史をご紹介します。

 

 日本で最初に運動会が開かれたのは、1874(明治7)年2月、イギリス人の教師(ダグラス)の提案で「海軍兵学寮」(東京・築地)といわれています。初期の運動会の特徴は、数校の生徒が合同で近くの野原、浜辺、神社境内、訓練場所などの広い場所に集まり催されました。
 競技は中距離走、走り高跳び、走り幅跳び、二人三脚など、競わせる競技の後、豚追い競争で締めるという楽しく笑わせるものでした。
 明治期に入り、一貫して頻繁に実施されたのは綱引きで、次が徒競走。ダンスも登場しました。この時、単独で運動会を開く学校も出てきました。
 日中戦争が始まると戦争色が強いものとなり、全員が力を合わせて行う種目が増え、愛国行進曲などのダンス、敵前上陸、爆弾リレーなどが種目に加わります。
 現在の運動会は学年対抗、もしくは紅白に別れ、各種目の合計点を競い合うのが一般的です。各学年、組体操やダンスの発表をし、それは保護者に成長を披露する場となっています。
 息子の保育園では、3歳児クラスは「パラバルーン」と言って、直径5メートルほどの薄い円形の布を集団でもち、音楽に合わせて上下に動かし、布のふんわりとした動きとリズムを乗せる演目を披露しました。親子参加型の競技、先生対保護者の競技もあり、交流を意識したものでもありました。
 歴史的背景から、昔は運動会を通して愛国心を育て、強くあるべきと言った精神を植え付けていたような印象を持ちましたが、現在は至って子供の成長の披露の場、交流の場となっています。

2017年11月 栁舘 麗佳

 

参考文献 :
運動会と日本近代 青弓社
わが国の運動会の歴史 平田宗史

 

【編集部のコメント】
この運動会は、小さなお子様をお持ちの柳舘様としては大変身近な問題として、日本に帰られ感じられたことでしょう。外国でも、日本人学校や日語校、ニッケイ団体などでは、毎年行われています。

2017年11月

こちらもご覧ください

  • 日本便りー姫路からー

    日本便りー姫路からー

    ブラジル駐在を終え、日本での新生活は姫路市でスタートとなりました。夫婦共々全く初めての土地ですが、姫路と言えばやはり姫路城。日本有数の美しい城がある街に期待を寄せやってきました…
  • アラブ人の「おもてなし」と茶道

    アラブ人の「おもてなし」と茶道

    此度、ブラジルのリオデジャネイロに夫の赴任と共に越してまいりました。以前の転勤先では、ドバイ裏千家茶道同好会に属しており、アブダビの緑水庵で稽古をしておりました。その時の思い出を記したいと思います…
  • 旅行記: 旧ヨーロッパの魅力・中東の美しさ

    旅行記: 旧ヨーロッパの魅力・中東の美しさ

    ヨーロッパを訪れることは、西洋の最も象徴的な過去に戻る機会を示しています。それは新しいものと古いものに同時に触れることのできる機会でもあります。世界の多くの地域と同様に、時の流れに残された足跡は物語を語り、多くの秘密を守っています…
  • 日本便りーモロッコ旅行を振り返ってー

    日本便りーモロッコ旅行を振り返ってー

    ブラジル駐在中の旅行先を思い返して特に印象的だったのは、北アフリカに位置するモロッコ。日本からは少々遠くて行きづらいけれど、サンパウロからは直行便があるということで選んだ旅行先でした…
  • 日本便りー根津美術館を訪ねてー

    日本便りー根津美術館を訪ねてー

    私の自宅からほど近い東京都心の青山にありますこの私設美術館は毎年今の時期に国宝である尾形光琳の燕子花図屏風が公開され、庭園内には美しい燕子花が見事に咲いております…