稽古案内
裏千家の茶道入門者に対し、はじめに入門の割り稽古、盆略点前、基本動作を教えます。
入門が一通り終わると小習に移ります。これは茶道の常識を養う最も必要な課目です。小習事全般にわたって充分修得できると四ヶ伝に移り、稽古の仕上げに茶事に入ります。茶事は一碗のために、さらに究極のもてなしを行うフルコースです。茶道の修得において、茶事は根幹になるものであり、茶道精神の集大成ともいえます。亭主は客人に一期一会のもてなしに心をつくす、一座建立の意味をもちます。
1月~3月稽古予定
1月19, 22, 23日 | 風炉 薄茶 千歳盆 |
26, 29, 30日 | 風炉 濃茶 茶箱 卯の花 |
2月2, 5, 6日 | 台子 薄茶 濃茶 |
9, 12, 13日 | 洗い茶巾 茶箱 花 |
19, 20, 23日 | 炭手前 長板 薄茶 濃茶 |
26,27日, 3月2日 |
茶入荘 茶箱 雪 |
5, 6, 9日 | 茶碗荘 茶通箱 |
12, 13, 16日 | 名水点 唐物 |
19, 20, 23日 | 茶杓荘 台天目 |
26, 27, 30日 | 茶筅荘 盆点 |
日曜稽古は、1月24日、2月14日、28日、3月14日、28日
*** 警戒レヴェルの変更により、上の予定も変動します。
その場合電話、又は、ワッザップでお知らせします。
コロナ対策の為の伯栄庵稽古の規則
一 | 現在コロナウイルス陽性の方、風邪の症状(咳・咽頭痛など)や熱がある方、持病のある方、体調のすぐれない(だるさ・息苦しさ・吐き気嗅覚、味覚異常など)方は稽古の参加をお控えください。 また家族や身近な人に感染者がでた場合には当分の間、参加を見合わせてください。 |
二 | 稽古場ではマスクを着用し(お菓子、お茶を喫する時以外)、一室は先生を含め五名まで、密集することは避け、常に換気をしてください。 共有の物品(テーブルやイスなど)や共通の接触部位(ふすまの引手や蛇口など)は 適時、清掃・消毒を行ってください。 |
三 | 入口は、玄関から入り、靴を脱ぎ、靴やかばん、携帯端末、財布等に触れた後は必ず手を洗ってください。 |
四 | 点前用の道具は使用前、使用後ともよく清めてください。 点前の度、使用する茶碗と茶巾は変えてください。 水屋の布巾類と茶巾たらいの水は頻繁に変えてください。 |
五 | 稽古は当面、亭主一名、客1名で行います。 稽古を始める前は主客とも手をよく洗い、点前中はなるべく髪やその他の身体の部分に触れないようにお願いいたします。 |
裏千家ブラジル
2020年9月より施行