~ 一盌からピースフルネスを ~

日本語豆知識

18. 土

2022年12月

私たちの地球の表面を覆っている土について少し考えてみましょう。土とは何でしょう。土はもともと岩石が風化したものです。土の中にはたくさんの生き物がいます…

続きを読む

17. 「火」

2022年9月

人類が火を発見したことにより人間と生き物との違いが大きくなり、また人間独特の発達成長が促されました…

続きを読む

16. 「木」

2022年8月

今回から茶道の五行棚にちなんで五行 木、火、土、金、水 の漢字について少し探ってみたいと思います。初めに「木」という漢字です…

続きを読む

14. 月(つき ゲツ)

2021年12月

月は私たちが住んでいる地球という星のただ一つの衛星で、地球から約38万km離れています。自転をしながら、約30日かけて地球の周りを一周しています。地球と太陽と月の位置によって月の満ち欠けが生まれています。新月 🌑、上弦の月 🌓、満月 🌕、下弦の月 🌗の月と私たちには形が変わって見えますが、実際の月が満ちかけしているわけではありません。円い月はそのままです…

続きを読む

13. 風

2021年9月

「風」という言葉から皆さんは何を思い起こされますか。そよ風、暴風雨など色々ありますね。私たちの身近な生活では、タンポポなどのように、風による種子散布を行うものがあります。また、人工的に風を発生させて体温を下げる扇風機や団扇扇子などが利用されています。エアコンなどの空気調和設備では、気温や温度だけでなく風(気流)の制御も重要です…

続きを読む

12. 鳥 とり チョウ

2021年6月

羽を広げて青空を自由に飛んでいる大きな鳥、庭先でチョンチョンと飛び回っている小鳥たちは世界中で私たち人間の生活に密着して大切な役目を果たしています。鳥の一番の特徴は羽を広げて飛ぶことが出来ることでしょう…

続きを読む

11. 花

2021年3月

前回までは漢数字の一から十までを取り上げましたが、今回からは漢字一文字ずつご紹介します。
日本語に「花鳥風月」と言う四字熟語があります。現在では美しい景色、風景を指したり楽しむという意味で良く使われていますが、もともとは貴族や武家が自然な景色を鑑賞し、詩を楽しむ遊びのことをこう呼んでいたようです。この四文字を紹介したいと思います…

続きを読む

【十】 じゅう

2020年12月

漢字・漢和・語源辞典によると、音読みは、ジュウ、ジッ、と読み、訓読みは、とお、と、と読みます…

続きを読む

【九】 きゅう

2020年9月

漢字・漢和・語源辞典によると、音読みは、キュウ、クと読み、訓読みは、ここの、ここの(つ)、と読みます…

続きを読む

【八】 はち

2020年6月

漢字・漢和・語源辞典によると、音読みは、ハチ、ハツと読み、訓読みは、や、や(つ)、やっ(つ)、よう、と読みます…

続きを読む

【七】 しち

2020年3月

漢字・漢和・語源辞典によると、音読みは、シチと読み、訓読みは、なな、なな(つ)、なのと読みます…

続きを読む

【六】 ろく

2019年12月

漢字・漢和・語源辞典によると、音読みは、ロクと読み、訓読みは、む、む(つ)、むっ(つ)、むいと読みます。( )の中は「送りがな」です…

続きを読む

【五】 ご

2019年10月

漢字・漢和・語源辞典によると、音読みは、ゴと読み、訓読みは、いつ、いつ(つ)と読みます。( )の中は「送りがな」です。「上」・「下」の棒は天・地を指し、「×」は天・地に作用する5つの元素(火・水・木・金・土)を示します…

続きを読む

【四】 し

2019年8月

音読みは、シと読み、訓読みでは、よ、よ(つ)、よっ(つ)、よん、と読みます。()の中は「送りがな」です。一、二、三と同様、横線の数で数字を表した漢字「亖」はありますが、現在では使用されません…

続きを読む