~ 一盌からピースフルネスを ~

18. 土

私たちの地球の表面を覆っている土について少し考えてみましょう。土とは何でしょう。土はもともと岩石が風化したものです。土の中にはたくさんの生き物がいます。私たちの生活に土はとても大事なものです。古代人は土に万物を生み出す充実した力があると認めていたようです。ですから土は充実したという意味があります。

 

〇「土」という字について
*音読み:「ド、ト」
 七曜の一つ (土曜日)
 土耳古(トルコ)の略、その他名前によく使われています。
 土井、土佐(とさ)現在の高知県、郷土、国土 etc.
*訓読み:「つち」
黒土、赤土、土浦、土いじり、土色 etc.

 

〇「土」の字の成り立ち

 

〇「土」からできるもの

陶器、茶の湯などで使われる茶碗や茶入れなど

2022年12月

こちらもご覧ください

  • 19. 金

    19. 金

    この字を『キン』と呼んでも「お金」と呼んでも、現代の私たちにとって金は最も大事なものの一つではないでしょうか。今回はこの「金」という日本語について調べてみましょう…
  • 17. 「火」

    17. 「火」

    人類が火を発見したことにより人間と生き物との違いが大きくなり、また人間独特の発達成長が促されました…
  • 16. 「木」

    16. 「木」

    今回から茶道の五行棚にちなんで五行 木、火、土、金、水 の漢字について少し探ってみたいと思います。初めに「木」という漢字です…
  • 15. 人(ひと ニン)

    15. 人(ひと ニン)

    私達人間を表す漢字の「人」の発音は、訓読みでは「ひと」、音読みでは、「ニン」、「ジン」です…
  • 14. 月(つき ゲツ)

    14. 月(つき ゲツ)

    月は私たちが住んでいる地球という星のただ一つの衛星で、地球から約38万km離れています。自転をしながら、約30日かけて地球の周りを一周しています。地球と太陽と月の位置によって月の満ち欠けが生まれています。新月 🌑、上弦の月 🌓、満月 🌕、下弦の月 🌗の月と私たちには形が変わって見えますが、実際の月が満ちかけしているわけではありません。円い月はそのままです…