~ 一盌からピースフルネスを ~

茶と食養生

9. スイカについて

2024年2月

夏の風物詩、スイカ。みずみずしく爽やかな甘味が涼をもたらしてくれますね。薬膳の世界では「天然の白虎湯(びゃっことう:熱を冷まし潤いをもたらす漢方薬)」といわれており、重宝される食材のひとつです…

続きを読む

8. さつまいもについて

2023年11月

ほくほくした甘味が大人気のさつまいも。原産地はメキシコ中央部からグアテマラにかける地域で、やがてペルーに伝わったといわれています。こちら南米・ブラジルでもなじみのある食材のひとつでしょう。今回はさつまいもについて取り上げます…

続きを読む

7. みかんについて

2023年8月

世界には色々な柑橘類があり、今回はみかんについて取り上げます。みかんは蜜のように甘い柑橘という意味になります。原産地は日本の薩摩(現在の鹿児島県)。皮はナイフを使わず手で簡単にむけることから英語圏ではTVを観ながら食べられる「TV Orange」とも呼ばれるそうです…

続きを読む

6. 胡麻(ごま)について

2023年5月

今回は胡麻についてです。アフリカにルーツを持つ胡麻は古来より栽培されており、エジプトの女王クレオパトラも種子を食べたり、油を体に塗ったりと美容のために使っていたそうです…

続きを読む

5. 梅(うめ)について

2023年2月

今回は我々になじみ深い梅を取り上げてみます。梅は日本で古くから親しまれてきた果物の一つです。梅の花に関しても春真っ先に開くおめでたい花として(「百花の魁(さきがけ)」ともいわれます)…

続きを読む

4. 生姜(しょうが)について

2022年11月

生姜を頂くと身体が温まりますね。また夏の盛りに生姜を使った料理(カレーなど)でたっぷり汗をかくことで体温調節することもあります。季節問わず薬味として生薬として使い勝手の良い生姜を今回は取り上げたいと思います…

続きを読む

3. 小豆(あずき)について

2022年8月

お茶席での楽しみの一つでもある和菓子。その和菓子に欠かせない食材・小豆について取り上げたいと思います。小豆から作られるあんこは、繊細な上生菓子の材料としても、ようかんやおはぎ・饅頭・たい焼きなど和菓子の要としても、広く親しまれています…

続きを読む

2. 棗(なつめ)について

2022年6月

棗 というと茶道に携わる方なら「抹茶を入れる茶器」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。棗の名前は今回取り上げる果実 棗のころりとした丸みを帯びた形に似ているところから名がつけられています…

続きを読む