~ 一盌からピースフルネスを ~

7. みかんについて

世界には色々な柑橘類があり、今回はみかんについて取り上げます。

みかんは蜜のように甘い柑橘という意味になります。原産地は日本の薩摩(現在の鹿児島県)。皮はナイフを使わず手で簡単にむけることから英語圏ではTVを観ながら食べられる「TV Orange」とも呼ばれるそうです。

 

【効能について】

ビタミンCをたっぷり含むみかんは昔から風邪の予防に良いとされてきました。繊維質も多く、気軽に栄養が取れる食材です。

漢方の面で言うと、五行説の「寒性・涼性・平性・温性・熱性」の五性(食べ物の性質)でみかんは涼性、身体の熱を冷まし、鎮静効果があります。

また、気の巡りをよくする作用もあり、のどや胸のつかえをとりのぞきます。咳や痰の改善にも有効です。

五味(味の特性)「酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味(かん味)」では酸味・甘味に属します。酸味は胃腸のはたらきを助け、消化吸収を促進するので、食欲のない時または膨満感に役立ちます。甘味は緊張を和らげるという作用から気持ちを落ち着かせてくれます。

美肌作りにも一役買うのも嬉しい効能の一つです。

 

【食品として】

生食が主なみかんですが、缶詰やジュースなどの加工品も多くあります。

陳皮

~陳皮~

薬膳の点から欠かせないのが陳皮です。完熟したみかんの皮を乾燥させた陳皮。「陳」は古いという意味で、古いものほど効能が高く、10~15年物は特に重宝されます。この陳皮も胃腸の調子を整え、新陳代謝を促す効果があります。

中華料理では調味料として煮込み料理や餃子や肉団子などのひき肉料理に用いて、柑橘ならではの爽やかな風味を加えます。

日本では七味唐辛子に使用されています。

陳皮にはリラックス効果もあるので、お茶のように煎じて飲むと穏やかな眠りを促してくれます。

よく洗った皮を細切りにし、砂糖で煮て乾かし、砂糖をまぶす「みかんピール」もお茶うけに喜ばれるのではないでしょうか。

みかんの果汁を餡に練りこんだ練り切りも秋冬の茶事に相応しいでしょう。

また、すっかり市民権を得たいちご大福を筆頭に、様々なフルーツを餡と共に包むフルーツ大福が日本で人気となっています。

みかんをまるごと包んだみかん大福もとても好まれているようです。

ブラジルは冬を迎え、乾燥が気になるところです。

手軽に潤い補給できるみかんで日々の体調管理に役立てていきましょう。

2023年8月

こちらもご覧ください

  • 6. 胡麻(ごま)について

    6. 胡麻(ごま)について

    今回は胡麻についてです。アフリカにルーツを持つ胡麻は古来より栽培されており、エジプトの女王クレオパトラも種子を食べたり、油を体に塗ったりと美容のために使っていたそうです…
  • 5. 梅(うめ)について

    5. 梅(うめ)について

    今回は我々になじみ深い梅を取り上げてみます。梅は日本で古くから親しまれてきた果物の一つです。梅の花に関しても春真っ先に開くおめでたい花として(「百花の魁(さきがけ)」ともいわれます)…
  • 4. 生姜(しょうが)について

    4. 生姜(しょうが)について

    生姜を頂くと身体が温まりますね。また夏の盛りに生姜を使った料理(カレーなど)でたっぷり汗をかくことで体温調節することもあります。季節問わず薬味として生薬として使い勝手の良い生姜を今回は取り上げたいと思います…
  • 3. 小豆(あずき)について

    3. 小豆(あずき)について

    お茶席での楽しみの一つでもある和菓子。その和菓子に欠かせない食材・小豆について取り上げたいと思います。小豆から作られるあんこは、繊細な上生菓子の材料としても、ようかんやおはぎ・饅頭・たい焼きなど和菓子の要としても、広く親しまれています…
  • 2. 棗(なつめ)について

    2. 棗(なつめ)について

    棗 というと茶道に携わる方なら「抹茶を入れる茶器」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。棗の名前は今回取り上げる果実 棗のころりとした丸みを帯びた形に似ているところから名がつけられています…