~ 一盌からピースフルネスを ~

【十】 じゅう

漢字・漢和・語源辞典によると、音読みは、ジュウ、ジッ、と読み、訓読みは、とお、と、と読みます。

これは、象形文字(ものの形から生まれた文字)です。

「針」の象形から、「はり」の意味を表しましたが、借りて(同じ読みの部分に当て字として使って)、「とお」を意味する「十」という漢字が成り立ちました。

意味は、「数の名前。九(きゅう)の次の数。とお。」(例:十枚、十日)
「九番目の物事の次の物事」(例:十月、十番、十五夜)
「九回行ってから、もう一回行う事。とお。」(例:十度(じゅうど、とたび))
「全部揃っている。完全。じっ。」(例:十分、十中八九)

その他の読み方では、十六夜(いざよい)、十露盤(そろばん)などがあります。

人名では、音読み・訓読み以外の読みで、「かず」、「しげ」、「じつ」、「じゅ」、「そ」、「ただ」、「とう」、「とみ」、「ひさし」、「みち」、「みつ」、「みつる」とつけられています。

 

  筆順

2020年12月

こちらもご覧ください

  • 19. 金

    19. 金

    この字を『キン』と呼んでも「お金」と呼んでも、現代の私たちにとって金は最も大事なものの一つではないでしょうか。今回はこの「金」という日本語について調べてみましょう…
  • 18. 土

    18. 土

    私たちの地球の表面を覆っている土について少し考えてみましょう。土とは何でしょう。土はもともと岩石が風化したものです。土の中にはたくさんの生き物がいます…
  • 17. 「火」

    17. 「火」

    人類が火を発見したことにより人間と生き物との違いが大きくなり、また人間独特の発達成長が促されました…
  • 16. 「木」

    16. 「木」

    今回から茶道の五行棚にちなんで五行 木、火、土、金、水 の漢字について少し探ってみたいと思います。初めに「木」という漢字です…
  • 15. 人(ひと ニン)

    15. 人(ひと ニン)

    私達人間を表す漢字の「人」の発音は、訓読みでは「ひと」、音読みでは、「ニン」、「ジン」です…