~ 一盌からピースフルネスを ~

16. 「木」

今回から茶道の五行棚にちなんで五行 木、火、土、金、水 の漢字について少し探ってみたいと思います。
初めに「木」という漢字です。

「木」

私たちの身の回りに生えていて、毎日の生活に欠かすことのない大事なものです。

読み方
訓読み   き  立木たちき 草木くさき  
      こ    木漏こも
音読み   モク 木曜日もくようび 木馬もくば 
      ボク 香木こうぼく 木刀ぼくとう

意味
1) 地面に生えている立木のこと根、幹、枝、葉、実などをつける。
2) 切り出した木材、材木、板
3) 七曜( 太陽,月と水星,金星,火星,木星,土星の七つの天体のこと。
  また日曜から土曜までの週日の総称)の一つ  木曜日

木という字の成り立ち

 

山を覆う木々

2011年東北大震災の奇跡の一本松

ブラジルの国木 イペー

ピンクイペー (ipê-rosa)

尚、日本の国樹は決まっていないようです。桜を挙げる人が多いようです。

尚、木へんの字は多く漢字辞典でも1000字以上ありました。それだけ木が身近な生活に密着したものであることがわかります。その中で皆さんにおなじみのいくつかをご紹介します。

 林 森 松 杉 桜 梅 材 板 機 械 橋 横 枝 根 村 校 …  

茶道具に使われている物にも木へんの文字を使った(木の材料)で作られているものがいくつかあります。

 茶杓  柄杓  棚  長板など

2022年8月

こちらもご覧ください

  • 18. 土

    18. 土

    私たちの地球の表面を覆っている土について少し考えてみましょう。土とは何でしょう。土はもともと岩石が風化したものです。土の中にはたくさんの生き物がいます…
  • 17. 「火」

    17. 「火」

    人類が火を発見したことにより人間と生き物との違いが大きくなり、また人間独特の発達成長が促されました…
  • 15. 人(ひと ニン)

    15. 人(ひと ニン)

    私達人間を表す漢字の「人」の発音は、訓読みでは「ひと」、音読みでは、「ニン」、「ジン」です…
  • 14. 月(つき ゲツ)

    14. 月(つき ゲツ)

    月は私たちが住んでいる地球という星のただ一つの衛星で、地球から約38万km離れています。自転をしながら、約30日かけて地球の周りを一周しています。地球と太陽と月の位置によって月の満ち欠けが生まれています。新月 🌑、上弦の月 🌓、満月 🌕、下弦の月 🌗の月と私たちには形が変わって見えますが、実際の月が満ちかけしているわけではありません。円い月はそのままです…
  • 13. 風

    13. 風

    「風」という言葉から皆さんは何を思い起こされますか。そよ風、暴風雨など色々ありますね。私たちの身近な生活では、タンポポなどのように、風による種子散布を行うものがあります。また、人工的に風を発生させて体温を下げる扇風機や団扇扇子などが利用されています。エアコンなどの空気調和設備では、気温や温度だけでなく風(気流)の制御も重要です…