~ 一盌からピースフルネスを ~

忘れられない一日

ヴァーデルソン・宗智・デ・ソウザ

西洋の現代社会の思想はほぼ古代ギリシア文化からの流れといえる。その中で「時間」のコンセプトは次の二通りである:クロノス(Χρόνος, Khronos)はカレンダー上の時間、時代の時間である。カイロス(Καιρός, Kairos)は驚くべき、注目すべき出来事の時間、更に好機、好都合の、最高の時間である。
我々は皆この長い人生の中で様々な出来事に出会う。例えば卒業式、結婚式、出会いや別れなどの強い影響のある出来事は、その前の人生とその後の人生とに、はっきり示される。

パンデミック最中の2020年5月、私にもこのようなことがやってきた。One World Midorikai Chakai ブラジル(部門)の三名の亭主の一人になった。この茶会は裏千家茶道メンバーの世界
レベルの会であった。
五月一日の金曜日の午後10時に始まり、日曜日五月三日の午後6時で終了した。お点前はオーストラリアで始まりハワイで終わり地球を一周した。茶の湯で歴史を刻み、茶道の伝統を新時代に突入させた。

この茶会に参加できて光栄であり幸せを感じた。雰囲気づくり、そして日本とブラジルのつながりを象徴できる道具選びをしたいと願って努力した。鮮明な黄色の茶碗のラク に緑茶を入れ、撓(た)めの部分が青色の茶杓で出し、ブラジルの国旗を象徴する要素を道具に重ねた。このすべてを世界中の皆様と共有でき、誠にこの瞬間、裏千家の一員なのだ、茶人なのだと感じた。

当日の掛け軸は「和敬」<ハーモニー&リスペクト>。この時期こそ尊敬を常に課題にし、調和を求める時だ。私の今日のテーマであり、人々が一生求めるべきことだと思う。

毎日は生きている甲斐があり日々是好日である。さらに掛け甲斐のない、特別な価値ある稀な日もある、<カイロスの時間>。あの秋の一日、忘れられない一日になり、私の時間を深く刻んでくれた。

 

こちらもご覧ください

  • 10月11日、正午茶事

    10月11日、正午茶事

    10月11日に、原香織様の亭主の正午茶事がありました。今回は、炉での茶事です。懐石料理も献立を変えて、待合の趣向を、ココア採集の絵物(ろうけつ染め)、栗や落ち葉、ココアの実などを置き、秋の風情を出しました。ご正客のKlecio は、わざわざロンドリーナから参加をして下さいました。亭主、半東、連客、ほとんど初心者でしたが、よく頑張られました…
  • 9月6日、正午茶事

    9月6日、正午茶事

    9月6日にヴァーデルソン・宗智・デ・ソウザさん亭主の正午茶事が、伯栄庵教場で行われました。今回の正客は、ベロホリゾンテから、アントニオ・ファヴィアーノ・シルバさんが参加して、様式は「立礼式」で行われました。このヴァデルソンさんは、華道の先生であり、茶道の方で茶名を所持しておられ、指導的な立場であります…
  • 8月16日、正午茶事

    8月16日、正午茶事

    8月16日に、洲崎宗勝様亭主の正午茶事が、行われました。今回の最大の焦点は、11歳の松平義寿(よしのぶ)君が次客に入られ、四時間きちんと正座しての素晴らしい客ぶりでした。それとご亭主様が、お客様に、自作の茶杓を、和歌の箱書きをつけ贈呈されたこと…
  • 8月9日、正午茶事

    8月9日、正午茶事

    この日はヴェロニカさんの亭主の正午茶事が伯栄庵で行われました。 お仲間の友人と、「友情(アミザージ)」をテーマに、和気藹々のひと時が持たれました。以下その折の感想文です…
  • 7月5日、正午茶事

    7月5日、正午茶事

    7月5日に茶木宗喜先生の亭主で、正午茶事が行われました。 皆様の感想をここにご紹介します。 茶木先生は、今回は、『謝茶』の思いを込めて、お客様をご招待されました。 ご自分の病を克服して、こうして茶道が、続けられることに、喜びの気持ちが、表れています。