~ 一盌からピースフルネスを ~

もったいないの日本文化 ~ 自然の素材 Ⅴ 和紙(二)

 前回に引き続き、「和紙」をテーマにその用途について紹介します。

 

【和紙の様々な用途】

障子 襖
 日本の家屋には、代表的な明かり障子といわれる区切りがあります。この障子紙は、和紙で作られており、採光に役立つように出来ています。襖は襖障子ともいわれました。

ついたて〔風炉先屏風〕
 ついたては、室内や玄関に立ててしきりとする家具です。茶道の場合、「風炉先屏風というものを使います。これは風炉・釜の傍に立てて、結界の役割をします。

和本〔双紙 一筆箋〕
 平安時代中期には、和紙が日常的に使われるようになり、物語や日記や和歌等が草紙にかかれるようになりました。一筆箋は、柔らかい上質の紙ででき数行の和紙の便箋のことです。

懐紙
 たたんで懐に入れておく紙で、和歌や連歌を書き記す料紙のことです。茶道では、お菓子を取るのに懐紙を使います。

掛軸〔表装〕
 掛軸の本紙の字や絵の描いてある部分は、和紙で作られています。

半紙
 書道で使用する紙のことで、縦24~26㎝、横32,5~35㎝の大きさの和紙。
 大福帳 商店でお客との売り買いの明細を記録した帳面。

傘、合羽
 和紙はじょうぶなものですが、柿渋、寒天、油、漆コンニャクノリなどで加工すると、更に強くなり耐水性も向上することから、和傘や、雨具などにも利用されました。

提灯
 防水加工をほどこした提灯は、夜間に出歩く時必要でした。
 その用途は、祭礼、儀、仏前の供物、宣伝、装飾、祝賀等です。

和紙の着物〔洋服〕
 和紙を貼り合わせた着物を「紙衣」といいます。
 又、和紙を細く切り、よりをかけて作った紙糸を絹糸とともに織り上げた「紙布」の着物もあります。

 

〔和紙の工芸品〕

  • キャンドルホルダー:ろうそくを入れるスタンド。
  • 照明器具:有名なノグチイサムは、和紙を使った照明器具『あかり』の作品を200種類ほど作っています。
  • 椅子(ダイニングチェアー):木の皮が原料の和紙は繊維が強くて頑丈。わしを使い紙縒りのようにして組まれた座面は優しく、なじみの良い座りごこちです。
  • 扇子、団扇:扇面や団扇には、和紙が使われています。

2018年2月

こちらもご覧ください

  • もったいないの日本文化 ~ “供養”と民話“つくも神” 「針供養、筆供養、茶筅供養」

    もったいないの日本文化 ~ “供養”と民話“つくも神” 「針供養、筆供養、茶筅供養」

    今回は、「もったいないの日本文化」の最終回となります。当初この草稿をたちあげたとき、読者の皆様、「もったいない」という言葉の中に、「なにが」「どうして」と、不思議に疑問に思ったことでしょう。こうして二年間に亘り、「もったいない」を連載するうちに、自ずから「もったいない」が、見えてきました。今回の「供養」は、そのまとめにもなります…
  • もったいないの日本文化 ~ 「金つぎ」「古民家」

    もったいないの日本文化 ~ 「金つぎ」「古民家」

    【金つぎ】金継ぎとも書きます。やきものの器は、さまざまあります。普段使いの茶碗から、高価なものまで。これらを割ってしまった時、日本には伝統的なやきものの修理方法があり、「金継ぎ」といわれます。…
  • もったいないの日本文化 ~ さまざまな天然素材の利用

    もったいないの日本文化 ~ さまざまな天然素材の利用

    職人たちの優れた技によって、自然の中の草や木の素材が、見事な工芸品に生まれ変わります。日本の場合、木の皮やヨシ、い草等がそうです。ヤマザクラの木の皮を用いて作られた樺細工の弁当箱や、茶筒、茶ベラ、お盆。木製の墨入れ(やたて)、ヨシのすだれ、ついたて、ヨシ葺きの屋根等…
  • もったいないの日本文化 ~ 自然の素材 Ⅶ い草・シュロ

    もったいないの日本文化 ~ 自然の素材 Ⅶ い草・シュロ

    さまざまな天然素材の中で、和室の畳などに使われるい草と、シュロについて、今回紹介します…
  • もったいないの日本文化 ~ 灰

    もったいないの日本文化 ~ 灰

    「灰」は、草や木、動物などを燃やした後に残る粉末状の物質で、古より有用な化学物質として、広く用いられてきました。灰の主要成分は、金属元素ミネラル(カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、ナトリウム、銅、カルシュウム、アルミニウム)や珪酸などです…