~ 一盌からピースフルネスを ~

うつろいということ:自粛中の日本より

洲崎 宗勝

 拙宅がある東京郊外の三鷹市は今、春から夏への季節のうつろいの中にある。猫の額ほどの庭にも朝日が深々と差しこみ、柴折戸からの風が南天なんてんの細い緑の葉と白い粟粒のような花を揺らす。気が付けば昨日よりは今日、そして今日よりは明日へと陽光は確実に輝きを増し、吹く風も勢いを増している。真夏日となった一日、夕方に驟雨が庭を襲い、のんびり散歩していた野良猫が慌てて走り出す。

 新型コロナウイルスで在宅勤務を強いられているおかげで、桜が散りかけた4月初頭から早や2か月もの間、毎日毎日自宅の庭を眺めて暮らしている。こんな経験は初めてのこと。どうということもない六畳間だが、濡れ縁がついているので気が向けばいつでも庭に降りることができる。この庭は5年ほど前までは一面に砂利を引いた駐車場だった。老父母を病院に車で送り迎えするために、姉が昔の庭を潰していた。父母が相次いで亡くなったあとはそのままになっていた。それを私が一念発起して庭に戻したのだが、汗水たらして作った庭をゆっくり眺めることもなくサンパウロに赴任することとなった。

 鎌倉のお茶の先生のお庭から拝借してきた白と紫の紫蘭しらんは、開花をずいぶん待たせただけあってか次から次へと良く咲いてくれたが、今は長い花期を終えて紫陽花あじさいの影に隠れてしまった。花もつけずにひょろひょろと伸びた露草つゆくさは、一日強い雨にうたれて倒れてしまったが、どっこい倒れながらも毎朝鮮やかな紫の花を見せてくれている。淡い緑の葉の一部がある日突然粉を吹いたように真っ白になったかと思いきやちいさなとらのような花を咲かせたのは、半夏生はんげしょうである。杜鵑ほととぎす草は、花咲かせることを忘れてしまったのだろうか。花期が驚くほど長いのは雪ノ下ゆきのしただ。地を這ってひろがるハート型の葉の間からするするっと伸ばした糸のように細い茎に小さな小さな白い花をつけた様子は、まるで竿灯まつりの提灯のようだ。

 古語辞典で「うつろふ」と引くと、花が時間とともに色あせていくこと、容姿が年齢とともに衰えていくこととある。季節の移ろい、というと単に時間の経過で季節が替わっていくことと思いがちだが、じつはその陰には衰えていく、という「こころ」があるらしい。しかし、うつろふ花に美を感じるのもまた日本人が持つ感性の一つだ。

初瀬山うつろはむとや桜花色かはりゆく嶺の白雲(藤原家隆いえたか

初瀬はつせ山の桜の花は色あせて枯れていくというのだろうか、桜の花の色を映す嶺の白雲の色がうすくなりつつある)

 お茶のお点前もそうなのかもしれない、と。歳若い方のお点前は清々しくかつ華やかに映る。しかしそれも歳をかさねるうちにもうつろふ。私もまもなく六十路半ば。お点前が色あせてみすぼらしくうつろふのではなく、味わい深くうつろふことを願うのは分不相応だろうか。

国際交流基金サンパウロ日本文化センター 所長

 

こちらもご覧ください

  • 10月11日、正午茶事

    10月11日、正午茶事

    10月11日に、原香織様の亭主の正午茶事がありました。今回は、炉での茶事です。懐石料理も献立を変えて、待合の趣向を、ココア採集の絵物(ろうけつ染め)、栗や落ち葉、ココアの実などを置き、秋の風情を出しました。ご正客のKlecio は、わざわざロンドリーナから参加をして下さいました。亭主、半東、連客、ほとんど初心者でしたが、よく頑張られました…
  • 9月6日、正午茶事

    9月6日、正午茶事

    9月6日にヴァーデルソン・宗智・デ・ソウザさん亭主の正午茶事が、伯栄庵教場で行われました。今回の正客は、ベロホリゾンテから、アントニオ・ファヴィアーノ・シルバさんが参加して、様式は「立礼式」で行われました。このヴァデルソンさんは、華道の先生であり、茶道の方で茶名を所持しておられ、指導的な立場であります…
  • 8月16日、正午茶事

    8月16日、正午茶事

    8月16日に、洲崎宗勝様亭主の正午茶事が、行われました。今回の最大の焦点は、11歳の松平義寿(よしのぶ)君が次客に入られ、四時間きちんと正座しての素晴らしい客ぶりでした。それとご亭主様が、お客様に、自作の茶杓を、和歌の箱書きをつけ贈呈されたこと…
  • 8月9日、正午茶事

    8月9日、正午茶事

    この日はヴェロニカさんの亭主の正午茶事が伯栄庵で行われました。 お仲間の友人と、「友情(アミザージ)」をテーマに、和気藹々のひと時が持たれました。以下その折の感想文です…
  • 7月5日、正午茶事

    7月5日、正午茶事

    7月5日に茶木宗喜先生の亭主で、正午茶事が行われました。 皆様の感想をここにご紹介します。 茶木先生は、今回は、『謝茶』の思いを込めて、お客様をご招待されました。 ご自分の病を克服して、こうして茶道が、続けられることに、喜びの気持ちが、表れています。