~ 一盌からピースフルネスを ~

11代大樋長左衛門氏ご来伯

総領事館が茶会と講演会を開催  2019/01/27

 サンパウロ総領事館(野口 泰総領事)は27日(日)ジャパンハウス(JH)で、日本から350年続く伝統工芸大樋焼きの本家十一代当主、大樋長左衛門(年雄)を招き、茶会と講演会を実施した。今、茶碗プロジェクト等のイベントにより、陶芸に脚光が集まる中で開催、陶芸家の本間秀子氏をはじめMOGI市在住の中谷Akinori氏や陶芸愛好家等が11代目大樋長左衛門の興味深い「日本の茶道と工芸に宿る霊性」と題する講演に黙って傾聴していた。

 茶会には国際交流基金の洲崎 勝所長が「十徳」(じっとく)姿で登場、陶芸に関心を持つ岩崎透氏、青木智栄子氏、アンゼラ平田前JH館長ほか日系主要団体の代表者等(ハルミ呉屋日伯文化福祉協会会長、与儀日伯援護協会会長)に加え会議所から平田事務局長も参加、セラミック磁器(電子部品)製造の経験から陶器との焼結温度の違いや温度プロファイル・コントロールについて質問、焼結時のひび割れは陶芸家の間では、むしろ立派な芸術品になる事に感嘆した。(今日の茶会でひび割れ作品の漏れを巧みに塞ぎ立派な茶碗に変化、芸術の奥深さに驚かされた。)

 一番大きな収穫は茶会(茶道裏千家ブラジル(林宗一代表、林宗円副代表)が共催)に参加、日本の正しい茶道・マナーを習得した事である。医師で僧侶のリガルド・ゴンサルべス・エステーベス氏、同じく医師のルシアーネ・ショポア・ド・ヴァーレ氏がお茶をもてなした。ブラジルにも茶道が大いに広まる時期がもうそこに来ている感じだ。

【ブラジル日本商工会議所ホームページより】

 

 

1月29日、十一代大樋長左衛門氏が伯栄庵へ、ご来庵。

 大樋長左衛門氏のゆかりの茶碗でお茶を差し上げ、お菓子は手づくりの主菓子と、ブラジル北東部の伝統菓子を用意しました。
 ブラジルの茶室でゆっくりと、ひと時をお楽しみ頂きました。

2019年2月

こちらもご覧ください

  • ミナスの第十回の日本祭り

    ミナスの第十回の日本祭り

    2023年3月3、4、5日と、ベロオリゾンテで、ミナスの第十回の日本祭が、3年ぶりに、行われました。サンパウロから、四名の、スタッフが参加して、地元の若い方々の十数名の協力を、得て行われました…
  • モービレ校学生伯栄庵へ来庵

    モービレ校学生伯栄庵へ来庵

    三月八日は、国際婦人デェーでした。又三月三日のひな祭りと、重なり、床には、つるし雛を下げました。お菓子は、二段ノ菱餅と、青楓と、木の葉の琥珀糖。モエマの、モービレ校の学生が、総勢30人…
  • ジャパンハウスでTOYOTA

    ジャパンハウスでTOYOTA

    3月22日水曜日ジャパン・ハウスでトヨタ自動車のディーラーT-LINEが主催してイベントを行いました。テーマは「あなたを動かすもの」で…
  • 天皇誕生日祝賀会に、茶の湯紹介

    2月14日、在サンパウロ総領事館公邸で、今年2月23日に63歳のお誕生日を迎えられる、令和天皇の誕生祝賀会が行なわれました。その折に、鯉の間で、茶会も行われ、初めて茶の湯に、参加されたという方もいました…
  • 2023年度 初点・新年会

    2023年度 初点・新年会

    1月15日、ホテルRoseWood において、10時より初点・新年会が行われました。受付には、三本の朱傘が立ち並び、蘭の迎え花、羽子板、鏡餅が置かれ、来客を出迎えました。初点は、10時から12時半まで行われました。新年にふさわしい、卯年の扇が、脇床に置かれ、本席は、金屏風に千玄宗室大宗匠の『和気満高堂』の軸に和親棚…