~ 一盌からピースフルネスを ~

花見団子

 満開の桜の木の下で、花を愛でながら美味しい料理やお酒に舌鼓を打つお花見は、日本の春の風物詩です。お花見のお供として甘味も欠かせませんが、代表的なのはやはり「花見団子」。

 赤・白・緑の三色の団子がこの順で串に刺さっているものが一般的ですが、この三色の色の意味は諸説あり、赤は桜で春を・白は雪で冬を・緑は新緑で夏を表し四季を表現しているという説、さらにこれらに“秋がない”ことから“商い”または“(食べ)飽きない”の意味を掛けて商売繁盛を願ったものという説、赤は桜または太陽・白は早春の残雪または桃の節句に飲む白酒・緑は芽吹く新緑やよもぎで全て春を表しているという説、赤と白はおめでたい紅白・緑は邪気を払うとして縁起の良い色を使っているという説などがあります。また、団子の色の順番の意味についても、桜が咲く様子を表しているという説(赤いつぼみから、白い花になり、散った後は緑の葉をつける)や、早春の情景を描いているという説(空には太陽または桜、地面には残雪、その下に新緑の芽吹き)などがあります。いずれにしても晴れやかな春を思わせるもので、花見の場にぴったりです。

 ちなみに花見のときに宴会をしたり和菓子を食べたりするようになったきっかけは、豊臣秀吉が京都の醍醐寺で開いた大規模な茶会「醍醐の花見」(1598年)であると言われており、三色団子もこのとき秀吉の命で考案されたとの説もあります。前回ご紹介したうぐいす餅同様、和菓子と茶の湯の深い関係がうかがえます。

 丸く小さな団子が三つ綺麗に並んだ様子は可愛らしく、もちもちの食感と優しい甘みは満足感があります。最近は食紅や天然色素で着色されているものも多いですが、伝統的には上新粉に砂糖を混ぜた「すあま」に、赤しそ・くちなし・桜・よもぎなどで色を付けるので、三色ともほんのり味が異なります。花と団子で、目でも口でも春を満喫しましょう。

2018年4月

こちらもご覧ください

  • ぼた餅

    ぼた餅

    “暑さ寒さも彼岸まで”という言葉があるように、季節の変わり目を感じるこの頃、「ぼた餅」は春のお彼岸の時期の定番和菓子です。「ぼた餅(牡丹餅)」は、もち米、またはもち米とうるち米を混ぜたものを蒸し、米粒が残る程度に軽くついて丸め、餡をまぶしたものです…
  • 花びら餅

    花びら餅

    時節を感じさせるお菓子は色々ありますが、新年を祝う「花びら餅」は正月にだけ出会える吉祥の和菓子として知られています。「菱葩餅(ひしはなびらもち)」とも呼ばれ、蜜漬けごぼう・白味噌餡・赤く染めた菱餅を、丸く伸した白餅または求肥で半月型に包みます…
  • 栗蒸し羊羹

    栗蒸し羊羹

    実りの秋・食欲の秋には、秋の美味しい食材を生かした季節の和菓子も見逃せません。「栗蒸し羊羹」は、新栗が出回る秋から初冬にかけて店先に並びます…
  • 麩饅頭

    麩饅頭

    夏真っ盛りの頃でもさっぱりと頂ける和菓子は色々ありますが、今回はその中のひとつ「麩饅頭」を紹介いたします。生麩の生地で餡を包んだ饅頭で、笹や山帰来(サルトリイバラ)の葉などで包まれ、夏の和菓子屋さんに並びます…
  • 若鮎

    若鮎

    季節限定の定番和菓子は色々ありますが、初夏になると和菓子屋さんに並ぶ「若鮎」はその中でも人気の高いものの一つかと思います。楕円形に焼いた薄いカステラ生地で求肥や餡子を半月形に包み、焼印で目やひれの印をつけて清流に泳ぐ鮎をかたどったもので、鮎焼き・あゆ・焼鮎などとも呼ばれます…