~ 一盌からピースフルネスを ~

【一】 いち

 今月から新しく「日本語コーナー」を設けて、やさしい日本語を紹介したいと思います。

編集部より

 

【一】 いち

 音読みは、 イチ、イツと読み、訓読みでは、ひと、ひとつと読みます。

 成り立ちは漢字辞典によると、「横線の数で数字を表した漢字である」ということが分かります
意味は、 数の名、ひとつ。物事の最初、一番目。ひとたび。最上、最高。ひとまとまりであり、同じである様を言い、他をまじえず、それ一つだけ、もっぱら等。ある一つの、もう一つの、ほんのわずか。三味線などで、いちばん音の低い太い糸をいちと言います。

 人名で、一は、いち、はじめ、まさし、かず、まこと等つけられています。

 証書や契約書では誤解を避けるために、同じ一でも「壱」の字をもちいます。

2019年2月

こちらもご覧ください

  • 19. 金

    19. 金

    この字を『キン』と呼んでも「お金」と呼んでも、現代の私たちにとって金は最も大事なものの一つではないでしょうか。今回はこの「金」という日本語について調べてみましょう…
  • 18. 土

    18. 土

    私たちの地球の表面を覆っている土について少し考えてみましょう。土とは何でしょう。土はもともと岩石が風化したものです。土の中にはたくさんの生き物がいます…
  • 17. 「火」

    17. 「火」

    人類が火を発見したことにより人間と生き物との違いが大きくなり、また人間独特の発達成長が促されました…
  • 16. 「木」

    16. 「木」

    今回から茶道の五行棚にちなんで五行 木、火、土、金、水 の漢字について少し探ってみたいと思います。初めに「木」という漢字です…
  • 15. 人(ひと ニン)

    15. 人(ひと ニン)

    私達人間を表す漢字の「人」の発音は、訓読みでは「ひと」、音読みでは、「ニン」、「ジン」です…