~ 一盌からピースフルネスを ~

【三】 さん

 音読みは、 サンと読み、訓読みでは、み、み(つ)、みっ(つ)と読みます。(つ)は送りがなです。

 成り立ちは漢字辞典によると、一、二と同様、「横線の数で数字を表した漢字である」ということが分かります。

 意味は、数の名、二(に)の次の数、み、みつ、(例:三枚、三つ、三葉)。二番目の物事の次の物事、(例:三番、第三)。二回行ってから、もう一回行う事、み、(例:三回、三度)。何度も、(例:三拝九拝)。

三味線

 その他の読み方では、三味線(しゃみせん)、三和土(たたき)、三十日(みそか)などもあります。

 人名で、三は、音読み・訓読み以外の読み方で、かず、さえ、さぶ、ぞう、ただ、なお、みる等つけられています。 

 証書や契約書では誤解を避けるために、「三」の代わりに「参」の字を用います。

2019年6月

こちらもご覧ください

  • 18. 土

    18. 土

    私たちの地球の表面を覆っている土について少し考えてみましょう。土とは何でしょう。土はもともと岩石が風化したものです。土の中にはたくさんの生き物がいます…
  • 17. 「火」

    17. 「火」

    人類が火を発見したことにより人間と生き物との違いが大きくなり、また人間独特の発達成長が促されました…
  • 16. 「木」

    16. 「木」

    今回から茶道の五行棚にちなんで五行 木、火、土、金、水 の漢字について少し探ってみたいと思います。初めに「木」という漢字です…
  • 15. 人(ひと ニン)

    15. 人(ひと ニン)

    私達人間を表す漢字の「人」の発音は、訓読みでは「ひと」、音読みでは、「ニン」、「ジン」です…
  • 14. 月(つき ゲツ)

    14. 月(つき ゲツ)

    月は私たちが住んでいる地球という星のただ一つの衛星で、地球から約38万km離れています。自転をしながら、約30日かけて地球の周りを一周しています。地球と太陽と月の位置によって月の満ち欠けが生まれています。新月 🌑、上弦の月 🌓、満月 🌕、下弦の月 🌗の月と私たちには形が変わって見えますが、実際の月が満ちかけしているわけではありません。円い月はそのままです…