~ 一盌からピースフルネスを ~

古帛紗と裂地-緞子/道元緞子-

 ここでは、主に裏千家の薄茶席にてお客様へお茶をお出しする際、茶碗の下に敷いて使用する古帛紗について、その裂地の歴史、織りの種類や文様をご紹介していきます。

 普段は袱紗、懐紙と共に懐中していますが、柔らかで様々な色柄のある古帛紗をお茶椀に添えることで、お茶席が一層華やぎます。

 古帛紗の大きさは袱紗の約1/4程度で、男女による色の決まりは厳密には決められていません。古帛紗に用いられる布のことを裂地といい、中でも特に豪華さや技法の緻密さに優れ、伝来に由緒のあるもの等を名物裂と呼び、その高い芸術性から鑑賞の対象となってきました。そのため茶入の仕覆としても多く使われています。

 

裂地の名称と種類

 織りの種類には、緞子(どんす)・金襴(きんらん)・間道(かんとう)・錦・紹巴(しょうは)・モール等が挙げられます。この回では、これらの中の緞子織りについて取り上げ、代表的な名物裂の一つである【道元緞子】をご紹介したいと思います。

 

緞子織り

 縦糸と緯糸にそれぞれ異なる色糸を使い、朱子織を地組織に(多くは縦糸と緯糸を5本ずつとる五枚朱子)、地の裏組織を文様として表出した絹織物です。しっかりとした厚みと柔らかさ、また光沢感のある生地が特徴です。
(朱子織とは「織物の三原組織:平織・綾織・朱子織」の一つで、縦糸と緯糸の交差が少なく、片方の糸の浮きが多い織り方。織上りは連続ではないが、規則的にぽつぽつと表に線が出る。)

 

五枚朱子 模様を作るとき  

 

出典:Chanoyu Quarterly #17

織物三原組織    

 

道元緞子

 織りは先程の緞子織り。曹洞宗の開祖・道元の袈裟の裂地が由来とされており、裂地は中国・宋時代に織られ、14世紀に日本に渡ってきたものとされています。蝶と花をつけた小花唐草が左右に伸びている文様です。

2017年3月

こちらもご覧ください

  • 古帛紗と裂地-モール-

    古帛紗と裂地-モール-

    今回ご紹介する織物の種類はモールです。絹糸を芯として、そこに金や銀の薄板を細く切って巻き付けたものをそれぞれ金モール糸、銀モール糸と呼び、それらを用いた織物を金モール、銀モールと言います…
  • 古帛紗と裂地-紹巴(しょうは)-

    古帛紗と裂地-紹巴(しょうは)-

    今回は紹巴(しょうは)という種類の織物をご紹介します。紹巴織は紋織物の一種です。この織物の特徴は、経糸・緯糸ともに強い撚りのかかった糸を使用しており、また基本となる織り組織が細かな横の杉綾状(現代では英語のヘリンボーンの方が、馴染みがあるかもしれません)、もしくは山形状をしていることです…
  • 古帛紗と裂地-錦②-

    古帛紗と裂地-錦②-

    錦の裂地の第二回目です。今回は三つの裂地をご紹介します…
  • 古帛紗と裂地-錦①-

    古帛紗と裂地-錦①-

    二色以上の色糸を使って文様を織り出した織物を「錦」と呼び、経糸(たていと)で文様と地を織り出す経錦(たてにしき)と、緯糸(ぬきいと)で文様と地を織り出す緯錦(ぬきにしき)とがあります。経糸、もしくは緯糸で文様を織り出すため柄の自由度が高く、色数が多ければ華やかさが増す織物です…
  • 古帛紗と裂地-間道②-

    古帛紗と裂地-間道②-

    利休間道白色と紺色で細かな千鳥格子柄を織り出しており、経糸・緯糸共に木綿糸を用いています。よく似た柄の裂地に紹鴎間道がありますが、こちらは絹糸を用いています…