~ 一盌からピースフルネスを ~

古帛紗と裂地-錦②-

錦の裂地の第二回目です。今回は三つの裂地をご紹介します。

 

円紋白虎朱雀文錦(えんもんびゃっこすじゃくもんにしき)

先回ご紹介した獅子狩文錦と同じく、ササン朝ペルシャ風の文様です。古代中国の思想に出てくる四神のうち白虎と朱雀が織り出されています。円の中の白い動物が白虎、外側四方に配されているのが朱雀です。四神はそれぞれ守る方角があり、白虎は西方の守護神、朱雀は南方の守護神と信じられていました。

原本は法隆寺に収められているものです。

 

蜀紅錦(しょっこうにしき)

中国・蜀の時代の首都であった成都で製作された錦のことを蜀紅錦と呼び、「蜀江錦」とも表記します。配色・文様に様々なバリエーションがありますが、いずれも格子や亀甲を思わせる直線的な柄や幾何学模様に、花文・七宝文などを配しています。
写真の蜀紅錦は、格子・亀甲の直線の中にさらに一部柄を織り出し、そこに花・七宝・魚などの文様を配しています。左右対称の巧みな構成と豊かな配色が見て取れます。
法隆寺には二種類の蜀紅錦が収められていますが、いずれも地は紅色で一つは写真の裂地のように格子に花文を配したもの、もう一つは幾何学模様となっています。

 

花鳥獅子龍段文錦(かちょうししりゅうだんもんにしき)

幅の異なる段の中に、それぞれ花と鳥、花と獅子、雲と龍、宝物、幾何学模様などを織り出しています。段と段との間には真田風の打ち込みがあり、シンプルな配色の中で目を引く構成となっています。様々な動物が段ごとに描かれていることにより、どこか異国の物語を思わせるような裂地です。

2018年8月

こちらもご覧ください

  • 古帛紗と裂地-モール-

    古帛紗と裂地-モール-

    今回ご紹介する織物の種類はモールです。絹糸を芯として、そこに金や銀の薄板を細く切って巻き付けたものをそれぞれ金モール糸、銀モール糸と呼び、それらを用いた織物を金モール、銀モールと言います…
  • 古帛紗と裂地-紹巴(しょうは)-

    古帛紗と裂地-紹巴(しょうは)-

    今回は紹巴(しょうは)という種類の織物をご紹介します。紹巴織は紋織物の一種です。この織物の特徴は、経糸・緯糸ともに強い撚りのかかった糸を使用しており、また基本となる織り組織が細かな横の杉綾状(現代では英語のヘリンボーンの方が、馴染みがあるかもしれません)、もしくは山形状をしていることです…
  • 古帛紗と裂地-錦①-

    古帛紗と裂地-錦①-

    二色以上の色糸を使って文様を織り出した織物を「錦」と呼び、経糸(たていと)で文様と地を織り出す経錦(たてにしき)と、緯糸(ぬきいと)で文様と地を織り出す緯錦(ぬきにしき)とがあります。経糸、もしくは緯糸で文様を織り出すため柄の自由度が高く、色数が多ければ華やかさが増す織物です…
  • 古帛紗と裂地-間道②-

    古帛紗と裂地-間道②-

    利休間道白色と紺色で細かな千鳥格子柄を織り出しており、経糸・緯糸共に木綿糸を用いています。よく似た柄の裂地に紹鴎間道がありますが、こちらは絹糸を用いています…
  • 古帛紗と裂地-間道①-

    間道(かんどう、かんとう)と聞いてもすぐには文様のイメージが中々湧きませんが、これは端的に言えば縞模様(縦縞、横縞、格子縞があります)の裂地です。間道がなぜ縞模様のことを指すのか、その由来は定かではありませんが…