~ 一盌からピースフルネスを ~

古帛紗と裂地-モール-

 今回ご紹介する織物の種類はモールです。

 絹糸を芯として、そこに金や銀の薄板を細く切って巻き付けたものをそれぞれ金モール糸、銀モール糸と呼び、それらを用いた織物を金モール、銀モールと言います。
金襴に似た華やかさがありながら、その風合いや柄は特殊な趣がある織物です。

 現代では金糸や銀糸に限らず、芯となる撚糸に巻き付けた糸をカットして全体に毛羽をだしたものが多く、その見た目からシェニール糸(フランス語で毛虫の意味)とも呼ばれ、衣服などに用いられることも多いです。

 また天鵞絨(ビロード)も同様に糸をカットして毛羽立たせた織物で、光沢のある柔らかな質感を出しています。

 

織留鶏頭文様モール(おりどめけいとうもんようモール)

 織留とは布の織終わりの部分のことです。この部分に大柄の鶏頭の草花紋様が織り出されている大変斬新且つ華やかな銀モールです。原品は徳川美術館所蔵の尾張徳川家伝来のものとされています。
 鶏頭は夏から秋にかけて咲き、鶏のトサカに似ていることからこの名がついた赤色が鮮やかな花です。(他に橙色、紫色などもあります。)奈良時代に中国から伝わり当時は韓藍(からあい)と呼ばれ、万葉集にも登場しています。

草花文銀モール

 大名物国司茄子茶入や中興名物在中庵茶入などに用いられる例も多い裂地です。
 太縞の両端を真田風に細縞ではさみ、銀モール糸で草花文を織り出しています。モール糸によって、他の真田風の柄のある織物に比べ艶やかな光沢感があります。

グラジオラス文金モール

 三色のグラジオラスの花を規則正しく、またバランス良く段ごとに向きを変えて配した裂地です。グラジオラスの花をモチーフにしているため西洋風な華やかさがあり、モール糸を用いることで花弁は豪華に、茎や葉の部分は生き生きと織り出されています。

2018年12月

こちらもご覧ください

  • 古帛紗と裂地-紹巴(しょうは)-

    古帛紗と裂地-紹巴(しょうは)-

    今回は紹巴(しょうは)という種類の織物をご紹介します。紹巴織は紋織物の一種です。この織物の特徴は、経糸・緯糸ともに強い撚りのかかった糸を使用しており、また基本となる織り組織が細かな横の杉綾状(現代では英語のヘリンボーンの方が、馴染みがあるかもしれません)、もしくは山形状をしていることです…
  • 古帛紗と裂地-錦②-

    古帛紗と裂地-錦②-

    錦の裂地の第二回目です。今回は三つの裂地をご紹介します…
  • 古帛紗と裂地-錦①-

    古帛紗と裂地-錦①-

    二色以上の色糸を使って文様を織り出した織物を「錦」と呼び、経糸(たていと)で文様と地を織り出す経錦(たてにしき)と、緯糸(ぬきいと)で文様と地を織り出す緯錦(ぬきにしき)とがあります。経糸、もしくは緯糸で文様を織り出すため柄の自由度が高く、色数が多ければ華やかさが増す織物です…
  • 古帛紗と裂地-間道②-

    古帛紗と裂地-間道②-

    利休間道白色と紺色で細かな千鳥格子柄を織り出しており、経糸・緯糸共に木綿糸を用いています。よく似た柄の裂地に紹鴎間道がありますが、こちらは絹糸を用いています…
  • 古帛紗と裂地-間道①-

    間道(かんどう、かんとう)と聞いてもすぐには文様のイメージが中々湧きませんが、これは端的に言えば縞模様(縦縞、横縞、格子縞があります)の裂地です。間道がなぜ縞模様のことを指すのか、その由来は定かではありませんが…