~ 一盌からピースフルネスを ~

古帛紗と裂地-錦①-

 二色以上の色糸を使って文様を織り出した織物を「錦」と呼び、経糸(たていと)で文様と地を織り出す経錦(たてにしき)と、緯糸(ぬきいと)で文様と地を織り出す緯錦(ぬきにしき)とがあります。経糸、もしくは緯糸で文様を織り出すため柄の自由度が高く、色数が多ければ華やかさが増す織物です。また、このような織組織のため生地が厚く比較的どっしりとした質感で、金襴とはまた違った重厚さのある織物です。

 

獅子狩文錦

ササン朝ペルシャの典型的な文様構成であり、それが日本に伝わった裂地です。連珠で円文を作り、その中に飛びかかる獅子とそれを射ようとするペルシャ騎士が織り出されている、狩猟文の一つです。法隆寺に伝わる国宝「獅子狩文様錦」でもあります。写真はこれをアレンジした古帛紗です。

有栖川錦

文様は一定ではなく様々な動物文、草花文が直線的、かつ幾何学的に配されており、色も鮮やかな裂地です。有栖川宮家伝来が名称の由来とも言われていますが定かではありません。前田家伝来の雲龍文、馬文、鹿文が有名で、写真は鹿文有栖川錦です。

大蔵錦

地に五色の石畳文を織り出し、さらに金糸を加え、法螺貝や瓢箪に波模様を施した文様が上下交互に配してある裂地です。華やかな色使いと、細やかな文様と地織とが合わさった錦の中でも豪華絢爛な裂地の一つです。

2018年6月

こちらもご覧ください

  • 古帛紗と裂地-モール-

    古帛紗と裂地-モール-

    今回ご紹介する織物の種類はモールです。絹糸を芯として、そこに金や銀の薄板を細く切って巻き付けたものをそれぞれ金モール糸、銀モール糸と呼び、それらを用いた織物を金モール、銀モールと言います…
  • 古帛紗と裂地-紹巴(しょうは)-

    古帛紗と裂地-紹巴(しょうは)-

    今回は紹巴(しょうは)という種類の織物をご紹介します。紹巴織は紋織物の一種です。この織物の特徴は、経糸・緯糸ともに強い撚りのかかった糸を使用しており、また基本となる織り組織が細かな横の杉綾状(現代では英語のヘリンボーンの方が、馴染みがあるかもしれません)、もしくは山形状をしていることです…
  • 古帛紗と裂地-錦②-

    古帛紗と裂地-錦②-

    錦の裂地の第二回目です。今回は三つの裂地をご紹介します…
  • 古帛紗と裂地-間道②-

    古帛紗と裂地-間道②-

    利休間道白色と紺色で細かな千鳥格子柄を織り出しており、経糸・緯糸共に木綿糸を用いています。よく似た柄の裂地に紹鴎間道がありますが、こちらは絹糸を用いています…
  • 古帛紗と裂地-間道①-

    間道(かんどう、かんとう)と聞いてもすぐには文様のイメージが中々湧きませんが、これは端的に言えば縞模様(縦縞、横縞、格子縞があります)の裂地です。間道がなぜ縞模様のことを指すのか、その由来は定かではありませんが…