~ 一盌からピースフルネスを ~

香、香合(香を入れる器)は、仏教伝来(六世紀中頃)と共に日本に伝来されたといわれており、仏教儀礼の場で使われるようになりました。室町時代には、仏教上の行事であった香を茶道にも取り入れ、書院の床の正面に香炉を飾って香を焚くようになりました。香は、茶室に香を焚き室内を潔め、清々しい席に客を迎えるという茶道のもてなしの一つです。

炭手前の際には、香を焚きます。風炉と炉の時期により焚かれる香が変わります。風炉の時期には香木(かぐわしい匂いのする木)、主に白檀、沈香を小さく割り、角割にして焚かれます。一般的には香木とは、白檀、沈香、伽羅の三種をさしますが、伽羅は炉に焚いていると釜を痛めるといわれ、茶道では焚かれません。

風炉の香合は、木地か塗物です。

炉の時期には、香原料と蜜や梅酢を練り合わせ、一定期間熟成させた練香が焚かれます。亭主は、自分の好みの香りを配合させて作り、茶席に用います。

奈良時代、唐との交易のなかで、香料や薬品、練香の製造方法も伝えられたとされています。

炉の香合は、陶磁器や焼物が多いです。 

 

2023年2月

こちらもご覧ください

  • 炭-2

    炭-2

    前回に引き続き、今回は主な道具炭の名称と用途について学びます…
  • 炭-1

    炭というと、一般的には木炭(黒炭、白炭、おが炭、粉炭)と竹炭があげられます。黒炭は、主に燃料として使われます。白炭は、備長炭が有名で、魚を焼くなど料理用に使われます。竹炭は、脱臭効果があります。最近では、野菜や葉、花など植物系のものを炭化して作る“花炭”と呼ばれるものもあります…
  • 水屋道具-3

    水屋道具-3

    水屋にそろえておくと便利な水屋道具 ― 水やお湯に関するもの(下図の番号参照) ㉒搔器(かいげ)は、かいげんともいう。広く浅い杉の曲の合に柄のついた柄杓で、㉚水屋瓶(みずやがめ)から水を汲むのに使います。水屋柄杓ともいいます…
  • 水屋道具-2

    水屋道具-2

    水屋にそろえておくと便利な水屋道具 ― 茶に関するもの茶掃箱(ちゃはきばこ)は、上下二段になった桐の箱で、お茶を茶器に入れるための用具が納められています…
  • 水屋道具-1

    水屋道具-1

    茶席の中で使う道具を茶道具としたら、下準備や後片付けに必要な道具を称して水屋道具といいます。例えば(下図の番号参照)、⑪炭斗、火箸、釻などは席中で使う茶道具です。風炉や炉の下火を準備したり、釜をかけたりする下準備には、④箱炭斗、火箸、釻などを使います…