~ 一盌からピースフルネスを ~

水屋道具-3

水屋にそろえておくと便利な水屋道具 ― 水やお湯に関するもの(下図の番号参照)

㉒搔器(かいげ)は、かいげんともいう。広く浅い杉の曲の合に柄のついた柄杓で、㉚水屋瓶(みずやがめ)から水を汲むのに使います。水屋柄杓ともいいます。

㉓水漉(みずこし)は、柄杓型の檜の曲で底がなく、この底に晒布や麻布を張り使います。搔器で汲んだ水を漉して、ちりやほこりなどを取り、水指や釜などに注ぎ入れるものです。

㉔釜据(かますえ)は、赤杉で作った木枠です。釜に水を張ったり、釜を上げたりする時、直接すのこの上に釜を置かないように釜据の上に置きます。

㉕底洗(そこあらい)は、切藁ともいい、棕櫚(しゅろ)の毛を束ねた一種のたわし。釜の底についた汚れを取るもので、お湯をかけながら底を軽くこすります。

その他、㉖水次(薬缶)、㉗水指、㉘茶巾だらい、㉚水屋瓶(みずやがめ)、㉛建水、図にありませんが水桶、片口、大口もあると便利です。

最後に昔より水屋七拭(みずやしちぬぐい / みずやしちふき)と呼ばれるものがあります。茶巾、帛紗、手(手でものをふくこと)、手巾、水屋手拭、布巾、雑巾の七つです。水屋には、いつも清潔な布巾、水屋手拭、雑巾を用意しておくことが大切です。

2021年5月

こちらもご覧ください

  • 香

    香、香合(香を入れる器)は、仏教伝来(六世紀中頃)と共に日本に伝来されたといわれており、仏教儀礼の場で使われるようになりました。室町時代には、仏教上の行事であった香を茶道にも取り入れ、書院の床の正面に香炉を飾って香を焚くようになりました…
  • 炭-2

    炭-2

    前回に引き続き、今回は主な道具炭の名称と用途について学びます…
  • 炭-1

    炭というと、一般的には木炭(黒炭、白炭、おが炭、粉炭)と竹炭があげられます。黒炭は、主に燃料として使われます。白炭は、備長炭が有名で、魚を焼くなど料理用に使われます。竹炭は、脱臭効果があります。最近では、野菜や葉、花など植物系のものを炭化して作る“花炭”と呼ばれるものもあります…
  • 水屋道具-2

    水屋道具-2

    水屋にそろえておくと便利な水屋道具 ― 茶に関するもの茶掃箱(ちゃはきばこ)は、上下二段になった桐の箱で、お茶を茶器に入れるための用具が納められています…
  • 水屋道具-1

    水屋道具-1

    茶席の中で使う道具を茶道具としたら、下準備や後片付けに必要な道具を称して水屋道具といいます。例えば(下図の番号参照)、⑪炭斗、火箸、釻などは席中で使う茶道具です。風炉や炉の下火を準備したり、釜をかけたりする下準備には、④箱炭斗、火箸、釻などを使います…