~ 一盌からピースフルネスを ~

炭-2

 前回に引き続き、今回は主な道具炭の名称と用途について学びます。

  • 香合台 ― 丸ぎっちょの太めのものが使われ、炭とりの中に仕組んで香合をのせるものです。実際には、つがずに炭とりに残しておき、燃やすことはありません。

  • まくら炭 - 他の炭を取りやすいように炭とりの中に入れ、まくらにしておく炭で、割ぎっちょを代用します。

  • 胴炭 - 一番大きく主体になる炭で、風炉、炉ともに最初につぐ炭で、初炭に用います。炭の寸法(長さ) 風炉約12cm、炉約15cm 

  • 輪胴 - 胴炭のように太い炭の胴を輪切りにしたもので、後炭に用います。炭の寸法(長さ) 風炉約4.5cm、炉約6cm

  • 管炭 - 丸管と割管があり、長くて細い炭です。炭の寸法(長さ) 風炉約12cm、炉約15cm

  • ぎっちょ - 丸ぎっちょと割ぎっちょがあり、火付きが良いように小さく切ってあります。炭の寸法(長さ) 風炉約6cm、炉約7.5cm

  • 点炭 - 炭おきの最後につぐ炭です。これは文章の終わりに点を打つのに似た心持ちでするところから、終止を打つ点という意味があるといわれます。炭の寸法(長さ) 風炉約6cm、炉約7.5cm

  • 枝炭 - つつじの枝をそのまま枝状に焼いた炭で、石灰で白く塗ってあります。炭おきの景色炭として、また、火移りがよいので管炭に添えて用います。炭の寸法(長さ) 風炉約15cm、炉約18cm

 前回も述べましたが道具炭は、炉用の炭は風炉用よりも寸法が大きく、本数も多く使います。

 

2021年11月

こちらもご覧ください

  • 香

    香、香合(香を入れる器)は、仏教伝来(六世紀中頃)と共に日本に伝来されたといわれており、仏教儀礼の場で使われるようになりました。室町時代には、仏教上の行事であった香を茶道にも取り入れ、書院の床の正面に香炉を飾って香を焚くようになりました…
  • 炭-1

    炭というと、一般的には木炭(黒炭、白炭、おが炭、粉炭)と竹炭があげられます。黒炭は、主に燃料として使われます。白炭は、備長炭が有名で、魚を焼くなど料理用に使われます。竹炭は、脱臭効果があります。最近では、野菜や葉、花など植物系のものを炭化して作る“花炭”と呼ばれるものもあります…
  • 水屋道具-3

    水屋道具-3

    水屋にそろえておくと便利な水屋道具 ― 水やお湯に関するもの(下図の番号参照) ㉒搔器(かいげ)は、かいげんともいう。広く浅い杉の曲の合に柄のついた柄杓で、㉚水屋瓶(みずやがめ)から水を汲むのに使います。水屋柄杓ともいいます…
  • 水屋道具-2

    水屋道具-2

    水屋にそろえておくと便利な水屋道具 ― 茶に関するもの茶掃箱(ちゃはきばこ)は、上下二段になった桐の箱で、お茶を茶器に入れるための用具が納められています…
  • 水屋道具-1

    水屋道具-1

    茶席の中で使う道具を茶道具としたら、下準備や後片付けに必要な道具を称して水屋道具といいます。例えば(下図の番号参照)、⑪炭斗、火箸、釻などは席中で使う茶道具です。風炉や炉の下火を準備したり、釜をかけたりする下準備には、④箱炭斗、火箸、釻などを使います…