~ 一盌からピースフルネスを ~

茶席での着物 <男性編>

はじめに

今年より、着物編のシリーズを改めて再開することになりました。
茶道を習っていると、お茶席や普段のお稽古などで着物を着る機会があります。
そこで今後は、着物にまつわる下記のトピックを挙げて少しずつ紹介していきたいと思います。

            • 茶席での着物
            • 着物を着るにあたって必要な小物や下着
            • 男性着物の格と種類

 

茶席での着物 <男性編>

今回のテーマは、茶席での男性の着物についてです。
「お茶会に誘われたけど、どのような着物の装いがふさわしいでしょうか?」
ここでは、お茶会での男性の着物にどんなルールや決まりごとがあるのかをご紹介しましょう。

 

【正式なお茶会でのきもの】

十徳

十徳

一つ紋

一つ紋

着物と袴

着物と袴

フォーマルな席である茶会では略礼装が基本となり、特にルールや決まりごとに沿った装いに気をつける必要があります。

茶道での男性の正装は、一般的には「紋付きの着物(長着)に袴」になります。

茶名を許された人のみに限り、着流しの上に黒の紗の「十徳(じっとく)」の着用が正装として認められます。
※着流しとは:男性が、袴をはかずに着物に帯を締めただけの着姿のこと。

男性が正式なお茶会で着用する着物は、「お召」という先染めの絹織物になります。

茶道で好まれるのは、鼠色、紺色、利休色(緑がかった茶色)など派手すぎずシックな無地お召です。

なお、お召に家紋を付けることで格が上がり略礼装となります。一般的な茶会であれば背に一つ付ける一つ紋があればいいでしょう。

茶道用の袴には無地か縞があります。
茶会でお召着物に合わせるのであれば、絹の無地の袴が応用が利いておすすめです。また、袴にはズボンのような形の馬乗袴とスカートタイプの行灯袴がありますが、茶席では馬乗袴の方が一般的です。

和服には袷あわせ(裏地あり)、単ひとえ(裏地なし)と言った異なる仕立てがあり、洋服と同様、季節に合った素材を選びます。真夏には単の中でも薄くて透け感のある「薄物」の着物や袴を着ます。

男性の羽織は、外出の際に防寒や埃よけとして使用するものです。茶席では着用しないようにしましょう。

 

【茶道の初心者やお稽古でのきもの】

茶道を始めたばかりの方やお稽古用としてであれば、絹以外の着物や袴から始めるのも選択肢の一つです。
着物には、お召よりも格式ばらないものもあります。例えば、木綿、麻、ウール、シルクウール、化繊のポリエステルなど、洗える素材の着物や袴を1着目に揃えるという選択肢もあると思います。

 

<まとめ>

茶の湯において着物を着る際の身だしなみの基本は、シンプルであること、そして飾りすぎないことです。
お茶席には、気軽な大寄せの茶会から格の高い茶会まで色々なシーンがあります。
その茶会の趣旨や季節に合った着物を選び、その場の雰囲気に合った、控えめで上品な装いを心がけることが大切です。当日の装いに迷った時は普段習っている先生や茶会の主催者に相談してみるといいでしょう。
次回もどうぞお楽しみに。

2020年2月

こちらもご覧ください

  • 茶席での和装小物<女性編>

    茶席での和装小物<女性編>

    茶席での和装小物 <女性編> 前回に続き、今回は女性が茶席で着物を着る際に気をつけるべき身だしなみや小物使いの基本的な決まりごとについて紹介したいと思います。男性と共通する点もあれば、異なる点もあります…
  • 茶席での和装小物<男性編>

    茶席での和装小物<男性編>

    茶道を習っていると、普段のお稽古やお茶会などで着物を着る機会があります。 ここでは男性が着物を着る際の、衿元や履物など身だしなみや小物使いの基本的なルールをご紹介しましょう。ある程度のマナーを心得ておけば、心配することなく、茶席でのひとときを心から楽しめることでしょう…
  • 茶席での着物 <女性編>

    茶席での着物 <女性編>

    前回に続き、今回は茶席での女性の着物についてお話ししましょう。女性の着物には、訪問着、付け下げ、色無地、小紋など、様々な種類があります。その中でも、茶席にふさわしいのはどのような装いでしょうか。ここでは基本的なルールや決まり事をご紹介します…
  • 和服Q&A ⑧

    和服Q&A ⑧

    問題:9月に着る着物は何でしょう。 ①袷(あわせ) ②単衣(ひとえ) ③絽(ろ)
  • 和服Q&A ⑦

    和服Q&A ⑦

    問題:左は帯とその帯を一枚めくった時の画像です。①~⑥を二つにグループ分けしてみましょう。