~ 一盌からピースフルネスを ~

神輿(みこし)

 神輿(みこし)というのは、ご神体、あるいは、御霊体が、お乗りになる輿(人を乗せ二本のながえを使い、担ぐ乗り物)のことをいう。
 祭りの時に、神輿を、ゆするのは、神輿に座す神様の「魂振り(たまふり)」を行い、これにより、神様の霊感を高め、豊作、豊魚、疾病の退散がなると、信仰されていることに由来する。神輿を、担ぐときの「わっしょい!」の掛け声は、祭りの躍動感が伝わる。
 聖武天皇が、奈良に東大寺の大仏を建立する時、これを助けるために、宇佐八幡神は、金色の鳳凰が輝く天皇の乗り物(鳳車)に乗って奈良へ渡御したといわれ、この鳳車が、1300年の歳月を経て、今に伝わる神輿の原型といわれる。

神輿
 日本最大の神輿は、深川の富岡八幡宮(大祭8月)といわれ、浅草三社祭り〔5月)にも、三基の神輿が出る。江戸三大祭は、神田、日枝、富岡の祭り。
 この神輿は、古代ユダヤの、「契約の箱」聖櫃(アーク)と類似性が高い。

 サンパウロ、イビラプエーラ公園内の「日本館」には、一基、神輿が保管してある。

※余談 富岡八幡宮の神輿には、鳳凰の眼に数カラットのダイヤモンドがはいっているという。

2015年5月

こちらもご覧ください

  • 正月

    正月

    正月は、各歴の年初めのこと。旧年が無事に終わった事と、新年を祝う行事。元旦に年神様(としがみさま)という新年の神様が、一年の幸福をもたらすために、各家庭に降臨するとされています…
  • 箸

    世界的に見て、手で食事をする民族は多い。箸を使って食事をする民族は、多いとはいえないが、中国で生まれたいわれる箸の歴史は古い。日本の箸の歴史は、『魏志倭人伝』(三世紀末書かれた中国の歴史書)や『古事記』(八世紀に書かれた日本最古の歴史書)の中に箸が登場する…
  • 恵比須講

    恵比須講

     江戸時代から受け継がれている、民間の年中行事のひとつです。  恵比須は、一般的には、狩衣姿で、烏帽子をかぶり、右手に釣り竿、左手に鯛を、持ったかっこうをしています。  日本人になじみの深い〝七福神”の中で、福の神として知られている恵比須だけは、日本の神様です…
  • お盆

    お盆

    祖先の霊を祀る日本独特の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。仏教行事の『盂蘭盆会』の省略形として「盆」「お盆」とよばれます…
  • 北枕

    北枕

     北側に枕を置いて、頭をのせ、足先を南に向けて横になることを、北枕という。北枕は、縁起が悪いとされているが、【由来】は、仏教の祖である釈迦が、入滅の際、北の方角へ頭を、置いて横になったその姿を“頭北面西右脇”(ずほくめんさいうきょう)というが、ここから来ている…