~ 一盌からピースフルネスを ~

お盆

 祖先の霊を祀る日本独特の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。仏教行事の『盂蘭盆会』の省略形として「盆」「お盆」とよばれます。
 全国に広まっているため、行事の内容や風習は、地方それぞれで、多様な様式があります。

 

八月一日釜蓋朔日(かまぶたついたち)
八月七日七夕は、棚幡と書き個人をお迎えする精霊棚とその棚の安置する幡(ばん)を、すえる日です。この棚には、真菰で編んだゴザを敷き、四隅に笹竹を立て縄をはり、ほおずきなどの“盆花”、茄子胡瓜などの野菜や団子が飾られます。
八月十三日迎え火(むかえび)夕刻の野火を、迎え火という。
八月十六日送り火(おくりび)16日の野火を送り火と呼びます。
京都の五山の、送り火は、有名ですが、川へ流す風習もあり、“灯篭流し”が行われます。
【新盆、初盆】過去1年以内に死者を出した家を、新盆、初盆といって、手厚く行うことになっています。 
【盆踊】寺社の境内で、老若男女が集まって踊るのを、盆踊りといいます。 地域の親睦を深める行事として定着していますが、もともとは、お盆の間に迎え入れた祖先の霊を慰め、彼岸に送るための習わしで、祖先への感謝や生きている喜びを表し、自分の災厄を祓う意味もあります。
【地蔵盆】地蔵菩薩の縁日で、厳密には24日ですが、一般的には、その中で、特にお盆に近い旧暦の7月24日や、又は、新暦の8月24日をいいます。 ただし寺院に祀られている地蔵ではなく、道祖神信仰と、結びついた『路傍の街角のお地蔵さん』。いわゆる辻地蔵が、対象となっています。地蔵盆は、近畿地方を中心に行われています。 特に京都では、無形文化遺産として、地域をつなぐ町の伝統行事となっており、地蔵は、子供たちの守り佛なので、子供の健全育成を、願う伝統行事であり、先人から受け継いだ夏の風物詩ともいえます。

2016年8月