~ 一盌からピースフルネスを ~

正月

 正月は、各歴の年初めのこと。
 旧年が無事に終わった事と、新年を祝う行事。
 元旦に年神様(としがみさま)という新年の神様が、一年の幸福をもたらすために、各家庭に降臨するとされています。年神様は、祖霊神であり、田の神、山の神で、子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わり、人々に健康や幸福を授けるとされていて、「正月様」、「歳徳神」(としとくじん)ともいわれています。
 正月飾りをし、正月行事をし、御節料理を食べて、盛大に祝います。一月一日を「元旦」。三日までを、「三が日」。一月十五日までを、「松の内」 としています。現在は、一月七日までに「松の内」と、短縮しているところもあります。

 

【年賀状】

 正月には、前年にお世話になった人や知人に、年始の挨拶回りの代わりに、年賀状を、送る習慣があり、その年の干支や、めでたい絵柄で描き込まれています。年賀状に必ず「おめでとう」と書くのは、「おめでとう」という言葉を、相手に送ることで、相手の新しい一年がめでたくなると信じる気持からです。
 古代の日本人は、言葉そのものに霊的な力があり、魂が宿つていると考えていました。

 

【初夢】

 一月二日が物事を始める日であるという考えから「二日の夜に見る夢」というのが一般的になりました。この初夢にその年の運勢が表れるということから夢の内容で、新年の運勢を、占いました。初夢は、「一富士、二鷹、三茄子」が縁起が良いとされています。良い初夢を見たいなら、宝船に七福神が乗っている絵を、枕の下に敷いて寝るとよいとされています。

2017年1月

こちらもご覧ください

  • 箸

    世界的に見て、手で食事をする民族は多い。箸を使って食事をする民族は、多いとはいえないが、中国で生まれたいわれる箸の歴史は古い。日本の箸の歴史は、『魏志倭人伝』(三世紀末書かれた中国の歴史書)や『古事記』(八世紀に書かれた日本最古の歴史書)の中に箸が登場する…
  • 恵比須講

    恵比須講

     江戸時代から受け継がれている、民間の年中行事のひとつです。  恵比須は、一般的には、狩衣姿で、烏帽子をかぶり、右手に釣り竿、左手に鯛を、持ったかっこうをしています。  日本人になじみの深い〝七福神”の中で、福の神として知られている恵比須だけは、日本の神様です…
  • お盆

    お盆

    祖先の霊を祀る日本独特の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。仏教行事の『盂蘭盆会』の省略形として「盆」「お盆」とよばれます…
  • 北枕

    北枕

     北側に枕を置いて、頭をのせ、足先を南に向けて横になることを、北枕という。北枕は、縁起が悪いとされているが、【由来】は、仏教の祖である釈迦が、入滅の際、北の方角へ頭を、置いて横になったその姿を“頭北面西右脇”(ずほくめんさいうきょう)というが、ここから来ている…
  • 夏越の祓(なごしのはらえ)

    夏越の祓(なごしのはらえ)

     大祓“おおはらえ”といって、毎年6月と12月の晦日(みそか)に行われる、自分の穢れを落とす行事があります。1300年前の天武天皇の時代に恒例となりました…