~ 一盌からピースフルネスを ~

4. 十六夜

 十六夜は、いざよい、じゅうろくやと読みます。新月から数えて、16日の夜の月です。毎月、新月を一日ついたちとして、15日がほぼ満月。

 この満月にあたる15日の夜は、十五夜といい、翌日が十六夜です。

 この十五夜、十六夜は、秋の季語です。

 月は、大体一カ月周期で、新月から始まり、15日目の満月、そこから又欠けていき15日で、もとの新月に戻ります。新月は、「朔」さく、ついたちともいい、月、太陽が一直線になるので、光が届かず真っ暗です。この新月から月の満ち、欠けが始まります。

 十六夜をいざよいというのは、ためらいながら出てくる様子を、表現しています。十六夜自体は、一年に12回ありますが、2019年は、中秋の名月の次の日の9月14日を特に十六夜といいます。

 太陰暦のカレンダーが一時ブームになりましたが、女性の間では、特に人間のバイオリズムが、月の満ち欠けと関係していると言われます。

 陰暦の8月15日が、中秋の名月と言われますが、何故旧暦の8月15日のみに月見をするかといいますと、旧暦の秋である、7、8、9月の中で、特にその中間にあたる8月15日が、月が一番美しく見えるようです。

 月の呼び名には、新月から始まり、満月までには、3日目の三日月、7~8日目の上弦の月、13日目の十三夜、とあり15日目が十五夜〔満月〕です。そして16日目が十六夜となります。

 この中秋の名月には、月に秋の収穫物を供えて、五穀豊穣を祝い実りに感謝する〈十五夜祭り〉として発達してきました。

 満月には月見団子や、里芋、茄子などの野菜、秋の七草を供えますが、和菓子の「最中」もなかは、もともとこの満月になぞらえた菓子といわれています。「名月、萩の月、月の雫、夜半の月、望月、嵯峨の月」などはお菓子につけられた名前です。

 月と共に過ごした時代において、薄月うすづき、朧月おぼろづき、寒月かんげつ、海月かいげつ、限り月かぎりづき等、色々な呼び名あり、現代の人々も、夜の月をみあげてそのしじまに思いを馳せてはいかがでしょう。

 「月々に月みる月はつきねども 月みる月はこの月の月」

2019年8月

こちらもご覧ください

  • 19. もののあはれ(もののあわれ)

    19. もののあはれ(もののあわれ)

    「もののあはれ」とは、どう意味なのだろうか?これは、現代語でいう「物」、すなわち「物質」を意味するものではない。古代の日本人は、目に見えないもの、霊的な存在の物事の総体を「もの」と呼んでいた。「モノノケ」「物思い」は、そうした意味も強く残した言葉である。「もののあはれ」の「もの」は、自然界や人の世にまつわる物事のすべてを指していると理解すればいいだろう…
  • 18. 秘すれば花

    18. 秘すれば花

    -秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず- この言葉は、世阿弥がその著『風姿花伝』で述べた一節です。 秘めるからこそ花になり、秘めねば花の価値は消え失せてしまうという意味です。
  • 17. 序破急

    17. 序破急

    序破急とは日本の雅楽の舞楽から出た概念です。「序」は、「いとぐち」物事の始まり」で、「破」は「序」の静けさを破り、内容が展開していきます。続く「急」では、クライマックスへと一気に盛り上がり、速やかに閉めくくるという様子を表します…
  • 16. 幽玄

    16. 幽玄

    幽玄という言葉を聞くと、一番に“能”の世界を思い出します…
  • 15. 寂び

    15. 寂び

    わび、さびは、日本独自の美意識です。たとえば質素で、静かな様子、不完全であることをよしとする、一つの名詞のイメージですが、実際は、侘び、寂びの二つの名詞が繋がったもので、それぞれ意味も違うようです。「さび」というのは、「寂」。そして寂は「寂ぶ」という動詞の名詞系です…