~ 一盌からピースフルネスを ~

22. 見得(みえ)

見得とは、歌舞伎の演技・演出で使われる言葉です。感情の盛り上がった場面で、役者が一時動きを止めて目立った表情・姿勢を正すことです。
一般的に使われる見栄と見得の違いは、見栄とは相手によくみられるように、うわべを飾ることで、他人の目を気にして不相応な体裁をつくろうとすることです。見得を切るの「切る」はここでは、目立った振る舞いをする意で、啖呵を切る、白(しら)を切る、などと言います。

ここで歌舞伎について簡略に説明しましょう。歌舞伎の始祖は、出雲阿国と言われ、徳川家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開いた慶長八年(1603年)、新しい幕開けと共に歌舞伎は誕生しました。
お国の歌舞伎踊りが、当時の江戸や京都で流行しました。その奇妙な格好で常識から外れた行動に走る人を「傾きもの」(かぶきもの)と呼ばれ、大きな人気を集めました。この「かぶき踊り」が歌舞伎の由来です。この歌舞伎の構成は、芝居、踊り、音楽の三要素で成り立っています。江戸時代から始まり、女歌舞伎、若衆歌舞伎、野郎歌舞伎と変遷し、現在は男性だけで演じられています。

隈取(くまどり)

京都で始まった歌舞伎は、大阪、江戸にも広がり、寛永元年(1624年)猿若勘三郎が、猿若座、(のちの中村座)を開きます。元禄年間(1688~1704)には、ここで上方(京都・大阪)などの和事に比べ、江戸の荒事という演技様式が生み出され、人気を集めました。
この荒事で、見得を切る演出があります。江戸の初代市川団十郎が考案したといわれ、荒々しく豪快な芸風です。この荒事に、「隈取」という化粧方法を取り入れ、見得で決まったポーズで制止する動きが喝采を浴びました。又「ニラミ」という祝儀として行う所作も生まれ、このニラミは、江戸時代からは、「ご見物の皆様の厄を落とす」という意味がありました。團十郎家に備わった神性さを象徴しています。当代の團十郎は、ニラミが抜群にうまい人で、「まさにこれなら厄が落ちそう」、「縁起物」だといわれました。

さあ~~、皆様もおうちで「見得を切って」みましょう。気分爽快、気分転換になります。大きなポーズで、「おうちで見得~る」です。

 

博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)

2024年2月

こちらもご覧ください

  • 20. 江戸紫 えどむらさき

    20. 江戸紫 えどむらさき

    江戸紫、(えどむらさき)とは、江戸で染められた紫の意で、青味みを帯びた紫のことです。江戸時代の日本人が、「粋」だと感じていた色です…
  • 19. もののあはれ(もののあわれ)

    19. もののあはれ(もののあわれ)

    「もののあはれ」とは、どう意味なのだろうか?これは、現代語でいう「物」、すなわち「物質」を意味するものではない。古代の日本人は、目に見えないもの、霊的な存在の物事の総体を「もの」と呼んでいた。「モノノケ」「物思い」は、そうした意味も強く残した言葉である。「もののあはれ」の「もの」は、自然界や人の世にまつわる物事のすべてを指していると理解すればいいだろう…
  • 18. 秘すれば花

    18. 秘すれば花

    -秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず- この言葉は、世阿弥がその著『風姿花伝』で述べた一節です。 秘めるからこそ花になり、秘めねば花の価値は消え失せてしまうという意味です。
  • 17. 序破急

    17. 序破急

    序破急とは日本の雅楽の舞楽から出た概念です。「序」は、「いとぐち」物事の始まり」で、「破」は「序」の静けさを破り、内容が展開していきます。続く「急」では、クライマックスへと一気に盛り上がり、速やかに閉めくくるという様子を表します…
  • 16. 幽玄

    16. 幽玄

    幽玄という言葉を聞くと、一番に“能”の世界を思い出します…