~ 一盌からピースフルネスを ~

16. 幽玄

幽玄という言葉を聞くと、一番に“能”の世界を思い出します。

漢字の語源から考えると、幽は、かすか、玄は奥深い道理を意味します。そこから派生して、文芸・絵画・芸能・建築等、諸々の芸術領域における日本文化の基層となる理念の一つです。本来は、仏教や老荘思想など、中国の分野で用いられる漢語でありましたが、平安後期から鎌倉前期の代表的歌人の藤原俊成により、和歌を批評する用語として多く用いられ、歌論の中心となる用語となりました。その後、能、禅、連歌、茶道、俳諧等、中世の日本の文学に影響を与え続け、今日では、一般的用語として用いられ今日に至っています。もう少し、幽玄の言葉を解説すると、①物事の趣きが奥深く計り知れないこと。②趣きが深く、高尚で優美なこと。③気品があり優雅なこと。④中古の「もののあわれ」を受け継ぐ、中世の文学・芸術の美的理念の一つで、言葉に表われない、深くほのかな余剰の美をいいます。ア、和歌では、言外に感じられる王朝的な上品で優しくもの柔らかな情趣。イ、連歌では、艶でほのかな、言葉に表されない感覚的な境地をさす。ウ、能楽では、はじめ美しく柔和な情緒を指していったが、後、静寂で枯淡な風情をもさしていうようになりました。
ここで能楽を取り上げて、幽玄の意味を考えてみましょう。

【無の美学、能と幽玄の美】

宮崎県延岡市内藤記念館蔵

極小化—――能楽では、余分なものをすべてそぎ落とし、現実を極小化することで、無限の世界を喚起する。舞台装置、道具、演者の所作、能面と装束、楽器とお囃子、照明など,演出の全てが極小化の方向に向かっている。
1, 舞台は、本舞台と、その横にしつらえた橋掛かり。
2, 背景は本舞台に、松の木が、一本絵がかれるのみ。
3, 舞台の照明は常に一定で、変わることがない。
4, 音楽は、三人あるいは四人からなる楽器隊(お囃子)。と八名のコーラス(地謡)で、どのような演目だろうと、ほぼ常に同じ構成が保たれている。
5, 演者のうち、また主役となるシテは、能面をかぶり、豪華な衣装を身に着けている。それらの能面や衣装は、この時代を代表する美術品であり、大変美しい。能面も、余剰の美といわれ、僅かな動きで心理的陰影を表現する。

以上「幽玄」とは何か?その言葉は、「夢幻」の一言に集約しても良いかもしれません。世阿弥の世界では、幽霊、鬼、精霊がシテとなり、ワキのみる夢として設定される。このような手法を「夢幻能」といいます。

2022年6月

こちらもご覧ください

  • 22. 見得(みえ)

    22. 見得(みえ)

    見得とは、歌舞伎の演技・演出で使われる言葉です。感情の盛り上がった場面で、役者が一時動きを止めて目立った表情・姿勢を正すことです…
  • 20. 江戸紫 えどむらさき

    20. 江戸紫 えどむらさき

    江戸紫、(えどむらさき)とは、江戸で染められた紫の意で、青味みを帯びた紫のことです。江戸時代の日本人が、「粋」だと感じていた色です…
  • 19. もののあはれ(もののあわれ)

    19. もののあはれ(もののあわれ)

    「もののあはれ」とは、どう意味なのだろうか?これは、現代語でいう「物」、すなわち「物質」を意味するものではない。古代の日本人は、目に見えないもの、霊的な存在の物事の総体を「もの」と呼んでいた。「モノノケ」「物思い」は、そうした意味も強く残した言葉である。「もののあはれ」の「もの」は、自然界や人の世にまつわる物事のすべてを指していると理解すればいいだろう…
  • 18. 秘すれば花

    18. 秘すれば花

    -秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず- この言葉は、世阿弥がその著『風姿花伝』で述べた一節です。 秘めるからこそ花になり、秘めねば花の価値は消え失せてしまうという意味です。
  • 17. 序破急

    17. 序破急

    序破急とは日本の雅楽の舞楽から出た概念です。「序」は、「いとぐち」物事の始まり」で、「破」は「序」の静けさを破り、内容が展開していきます。続く「急」では、クライマックスへと一気に盛り上がり、速やかに閉めくくるという様子を表します…