~ 一盌からピースフルネスを ~

20. 江戸紫 えどむらさき

東京国立博物館蔵、
「浮世絵の助六」

江戸紫、(えどむらさき)とは、江戸で染められた紫の意で、青味みを帯びた紫のことです。江戸時代の日本人が、「粋」だと感じていた色です。

代表的なものに、歌舞伎の『助六由緒江戸桜」で、助六が頭に巻いている鉢巻の色が、江戸紫です。下のような川柳があります。

――紫と男は、江戸に限るなり—

これは京都の「京紅」に対して、紫染めは、江戸が優れていて、紅染めは、京都が優れているとの意味です。因みに、錆びた赤みの紫を『京紫』や、『古代紫』と言われ、江戸紫の青味を帯びた紫を『今紫』と呼ばれました。

 

江戸紫

【色の説明】

紫(むらさき)とは、紫根(しこん)で染められた絹のような赤と青の中間の色のことです。名前の由来は、「紫草」(むらさきくさ)の根で染められたことから、色名も「むらさき」と呼ばれるようになりました。

初夏から夏にかけて白い花を咲かせ、「群ら咲く」(むらさく)ことから、「むらさき」と呼ばれました。乾燥した根(紫根)は、生薬や染料として珍重されています。京都の大徳寺は紫野と言われ、紫草が一帯に咲いていました。

 

【文学上に現れる紫】

平安文学にも多く登場し、日本文化を象徴する色となりました。

源氏物語の『紫の上』や作者の紫式部の名前や、万葉集にも下のような和歌があります。
―あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る
―紫草の にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに われ恋ひめやも

いつの時代のも紫は憧れの色で、現代でも「紫授褒章」(しじゅほうしょう)のような栄誉ある色のひとつとなっているのも、日本人が紫を尊ぶ文化があるからでしょう。

2023年9月

 

東京国立博物館

こちらもご覧ください

  • 22. 見得(みえ)

    22. 見得(みえ)

    見得とは、歌舞伎の演技・演出で使われる言葉です。感情の盛り上がった場面で、役者が一時動きを止めて目立った表情・姿勢を正すことです…
  • 19. もののあはれ(もののあわれ)

    19. もののあはれ(もののあわれ)

    「もののあはれ」とは、どう意味なのだろうか?これは、現代語でいう「物」、すなわち「物質」を意味するものではない。古代の日本人は、目に見えないもの、霊的な存在の物事の総体を「もの」と呼んでいた。「モノノケ」「物思い」は、そうした意味も強く残した言葉である。「もののあはれ」の「もの」は、自然界や人の世にまつわる物事のすべてを指していると理解すればいいだろう…
  • 18. 秘すれば花

    18. 秘すれば花

    -秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず- この言葉は、世阿弥がその著『風姿花伝』で述べた一節です。 秘めるからこそ花になり、秘めねば花の価値は消え失せてしまうという意味です。
  • 17. 序破急

    17. 序破急

    序破急とは日本の雅楽の舞楽から出た概念です。「序」は、「いとぐち」物事の始まり」で、「破」は「序」の静けさを破り、内容が展開していきます。続く「急」では、クライマックスへと一気に盛り上がり、速やかに閉めくくるという様子を表します…
  • 16. 幽玄

    16. 幽玄

    幽玄という言葉を聞くと、一番に“能”の世界を思い出します…