~ 一盌からピースフルネスを ~

12. 身に入む(みにしむ)

表題の言葉は、聞きなれない言葉かもしれない。しかしこの言葉、「身に入む」は、季語になっている。秋風がひんやりしてくる。人は誰でももののあわれを感じるようになる。こうした秋の思いを誘うような、肌に沁み通っているような感じを言う。染む、沁む、浸む、滲む とも書く。

1、染みる。寒さが身にしむ。2、色などを染める。3、深く心を寄せる 
などの意味がある。和歌の世界での例を上げよう。

―ゆうされば野辺の秋風身にしみて うずら鳴くなり深草の里
                  俊成 『千載集』より

この平安末期の歌仙、藤原俊成のこの名歌の影響により、「身にしむ」という言葉が定着化した。が、俊成の場合、秋風が吹き鶉が鳴く山里に隠棲した自分のさびしい境涯が、身にしみているのだ。つまりこの平安の歌の大きな特徴である「感傷性」が色濃く残り、江戸の俳諧に受け継がれたという。

その他、和歌を数例を挙げてみよう。

―秋吹くはいかなる色の風なれば 身にしむばかりあわれなるらん
                       和泉式部

―何ごとによらず心は貫くと 云へどわれにも秋は身に沁む
                       晶子

さて、俳句の世界では、数多くこの「身にしむ」が。季語として使われている。
松尾芭蕉の『野ざらし紀行』や、『奥の細道』に、この季語の作品がある。

―野ざらしを心に風のしむ身かな       芭蕉

―身にしみて大根からし秋の風        芭蕉

又その他、〈歳時記〉に、下のような句がある。

―身にしむや亡妻(なきつま)の櫛を閨(ねや)に踏む     蕪村

―身に入むや齢十九とある墓標        朝妻力(あさつまりき)

―身に入むや芭蕉も訪ひし立石寺       石井邦子

ここの最後の芭蕉も訪ひし立石寺―― あるが、この寺は、別名山寺と呼ばれ、山形県山形市ある寺で、松尾芭蕉、『奥の細道』の吟行の帰途訪れたといわれる。1989年の7月9日に300年の節目を迎えたことで、「山寺芭蕉記念館」が開館した。奥の院まで石段、1015段。一段、一段踏みしめていくごとに、一つづつ煩悩が消え悪縁を払うことが出来る。その素晴らしい景観、静寂の中でさらに映え、只々心が澄み渡っていくようであった。そこで生まれた名句。

―― 閑かさや 岩にしみいる 蝉の声    芭蕉

 

2021年6月

こちらもご覧ください

  • 22. 見得(みえ)

    22. 見得(みえ)

    見得とは、歌舞伎の演技・演出で使われる言葉です。感情の盛り上がった場面で、役者が一時動きを止めて目立った表情・姿勢を正すことです…
  • 20. 江戸紫 えどむらさき

    20. 江戸紫 えどむらさき

    江戸紫、(えどむらさき)とは、江戸で染められた紫の意で、青味みを帯びた紫のことです。江戸時代の日本人が、「粋」だと感じていた色です…
  • 19. もののあはれ(もののあわれ)

    19. もののあはれ(もののあわれ)

    「もののあはれ」とは、どう意味なのだろうか?これは、現代語でいう「物」、すなわち「物質」を意味するものではない。古代の日本人は、目に見えないもの、霊的な存在の物事の総体を「もの」と呼んでいた。「モノノケ」「物思い」は、そうした意味も強く残した言葉である。「もののあはれ」の「もの」は、自然界や人の世にまつわる物事のすべてを指していると理解すればいいだろう…
  • 18. 秘すれば花

    18. 秘すれば花

    -秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず- この言葉は、世阿弥がその著『風姿花伝』で述べた一節です。 秘めるからこそ花になり、秘めねば花の価値は消え失せてしまうという意味です。
  • 17. 序破急

    17. 序破急

    序破急とは日本の雅楽の舞楽から出た概念です。「序」は、「いとぐち」物事の始まり」で、「破」は「序」の静けさを破り、内容が展開していきます。続く「急」では、クライマックスへと一気に盛り上がり、速やかに閉めくくるという様子を表します…