~ 一盌からピースフルネスを ~

12. 身に入む(みにしむ)

表題の言葉は、聞きなれない言葉かもしれない。しかしこの言葉、「身に入む」は、季語になっている。秋風がひんやりしてくる。人は誰でももののあわれを感じるようになる。こうした秋の思いを誘うような、肌に沁み通っているような感じを言う。染む、沁む、浸む、滲む とも書く。

1、染みる。寒さが身にしむ。2、色などを染める。3、深く心を寄せる 
などの意味がある。和歌の世界での例を上げよう。

―ゆうされば野辺の秋風身にしみて うずら鳴くなり深草の里
                  俊成 『千載集』より

この平安末期の歌仙、藤原俊成のこの名歌の影響により、「身にしむ」という言葉が定着化した。が、俊成の場合、秋風が吹き鶉が鳴く山里に隠棲した自分のさびしい境涯が、身にしみているのだ。つまりこの平安の歌の大きな特徴である「感傷性」が色濃く残り、江戸の俳諧に受け継がれたという。

その他、和歌を数例を挙げてみよう。

―秋吹くはいかなる色の風なれば 身にしむばかりあわれなるらん
                       和泉式部

―何ごとによらず心は貫くと 云へどわれにも秋は身に沁む
                       晶子

さて、俳句の世界では、数多くこの「身にしむ」が。季語として使われている。
松尾芭蕉の『野ざらし紀行』や、『奥の細道』に、この季語の作品がある。

―野ざらしを心に風のしむ身かな       芭蕉

―身にしみて大根からし秋の風        芭蕉

又その他、〈歳時記〉に、下のような句がある。

―身にしむや亡妻(なきつま)の櫛を閨(ねや)に踏む     蕪村

―身に入むや齢十九とある墓標        朝妻力(あさつまりき)

―身に入むや芭蕉も訪ひし立石寺       石井邦子

ここの最後の芭蕉も訪ひし立石寺―― あるが、この寺は、別名山寺と呼ばれ、山形県山形市ある寺で、松尾芭蕉、『奥の細道』の吟行の帰途訪れたといわれる。1989年の7月9日に300年の節目を迎えたことで、「山寺芭蕉記念館」が開館した。奥の院まで石段、1015段。一段、一段踏みしめていくごとに、一つづつ煩悩が消え悪縁を払うことが出来る。その素晴らしい景観、静寂の中でさらに映え、只々心が澄み渡っていくようであった。そこで生まれた名句。

―― 閑かさや 岩にしみいる 蝉の声    芭蕉

 

2021年6月

こちらもご覧ください

  • 18. 秘すれば花

    18. 秘すれば花

    -秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず- この言葉は、世阿弥がその著『風姿花伝』で述べた一節です。 秘めるからこそ花になり、秘めねば花の価値は消え失せてしまうという意味です。
  • 17. 序破急

    17. 序破急

    序破急とは日本の雅楽の舞楽から出た概念です。「序」は、「いとぐち」物事の始まり」で、「破」は「序」の静けさを破り、内容が展開していきます。続く「急」では、クライマックスへと一気に盛り上がり、速やかに閉めくくるという様子を表します…
  • 16. 幽玄

    16. 幽玄

    幽玄という言葉を聞くと、一番に“能”の世界を思い出します…
  • 15. 寂び

    15. 寂び

    わび、さびは、日本独自の美意識です。たとえば質素で、静かな様子、不完全であることをよしとする、一つの名詞のイメージですが、実際は、侘び、寂びの二つの名詞が繋がったもので、それぞれ意味も違うようです。「さび」というのは、「寂」。そして寂は「寂ぶ」という動詞の名詞系です…
  • 14. 侘び

    14. 侘び

    侘びという言葉は、茶の湯を表す、代名詞のようになっている。が、侘び、わびしいという意味は、現代語では、心細かったり、失意の底にあったりする、思い煩うこと。悲しみ嘆くことを言う。わびを入れるとは、謝罪することをいう…