~ 一盌からピースフルネスを ~

9. 桜

日本の桜の開花の季節は、三月、四月。アメリカのワシントンDCは、五月。
ブラジルは、七月、八月。地域や、緯度によって異なるが、日本人ほど、桜の花を愛する民族はいない。それが民族の個性なのだろうか。とりわけ咲く花より、散る花に、心を寄せる。

有名な在原業平ありわらのなりひらの和歌に、
     世の中に たえて桜の なかりせば
       春の心は、 のどけからまし
とあるが『古今和歌集』に載るこの歌は、--この世にまったく桜というものがなかったならば(咲くのを待ちこがれ散るのを惜しむなど、桜の為に気をもむこともなく)、春の人の心はどんなにかのんびりしたものであろうに--という意味である。京都の人は、この季節になると、会う人ごとの挨拶が、「どこどこの花が咲いているえ~~」、「どこどこの花が散ったえ~~」と、会話が聴こえてくる。花だよりが挨拶で、数千年の慣習となっている。そうして、花は桜の花のことである。 古の奈良時代、万葉集の時代は、花は梅の花であった。時代を経て、花は日本人の心にしみる桜花が代表となった。

三月末から四月初めには、日本全域、桜前線のニュースでもちきりである。

ブラジルのカルモ公園の“雪割り桜”

何処もかしこも、桜花で埋めつくされる。特に哀愁の満ちた場所は、千鳥ヶ淵から、靖国神社でなかろうか?日本の為に魂を捧げた英霊の靖国神社の桜は、その歴史も鑑み、ひときわ、哀しくみえる。
東京、上野の川沿いの酒宴も、日本人独特の風習で、世界でも珍しい。
山の神、サ神さがみに由来する”酒と桜の民俗”ともいえる。
桜花のうつろいの中に、栄華を誇ったものが、滅びゆく哀れの美しさは、滅びゆくものに美しさを感じる独特の日本人の感性かもしれない。

ブラジルには、沖縄桜が多いが、ヒマラヤや雪割桜、陽光もある。
ブラジルに移住した西谷南風翁の、『さくらもり』なる望郷の念を吟じた句集も出ている。
     南米に一会有情のさくらもり

2020年9月

こちらもご覧ください

  • 18. 秘すれば花

    18. 秘すれば花

    -秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず- この言葉は、世阿弥がその著『風姿花伝』で述べた一節です。 秘めるからこそ花になり、秘めねば花の価値は消え失せてしまうという意味です。
  • 17. 序破急

    17. 序破急

    序破急とは日本の雅楽の舞楽から出た概念です。「序」は、「いとぐち」物事の始まり」で、「破」は「序」の静けさを破り、内容が展開していきます。続く「急」では、クライマックスへと一気に盛り上がり、速やかに閉めくくるという様子を表します…
  • 16. 幽玄

    16. 幽玄

    幽玄という言葉を聞くと、一番に“能”の世界を思い出します…
  • 15. 寂び

    15. 寂び

    わび、さびは、日本独自の美意識です。たとえば質素で、静かな様子、不完全であることをよしとする、一つの名詞のイメージですが、実際は、侘び、寂びの二つの名詞が繋がったもので、それぞれ意味も違うようです。「さび」というのは、「寂」。そして寂は「寂ぶ」という動詞の名詞系です…
  • 14. 侘び

    14. 侘び

    侘びという言葉は、茶の湯を表す、代名詞のようになっている。が、侘び、わびしいという意味は、現代語では、心細かったり、失意の底にあったりする、思い煩うこと。悲しみ嘆くことを言う。わびを入れるとは、謝罪することをいう…