~ 一盌からピースフルネスを ~

雛祭り

―――人の代わりに厄を、託された人形―――

雛人形 3月3日は、女の子の節句。
 雛祭りには、ひな人形を飾り、雛あられや菱餅、白酒を供えてお祝いする。
 雛祭りは中国から伝わった五節句の一つ,上巳の節句に起源がある。
 上巳とは、三月の初めの「巳」の日をいい、この日には厄を払うために酒を飲み、水浴びをして身を清めた。
 これが日本の禊の風習と習合し、日本でも水浴びをするようになったが、やがて身代わりの人形を、つくって川に流し始めたいう。つまり流し雛が、本来の姿だといえる。
 その後、雛人形が、贅を尽くし高価なものになるにつれて、この風習は廃れ、人形は飾るものになっていった。もともと人の身代わり厄を託されるのが、人形の役目。そこから、「雛祭りの後すぐに片づけないと晩婚になる」といわれるようになったらしい。

(『日本のしきたりがよくわかる本』参考)

※季節感の乏しいブラジルでは、年中飾っているところもあり、本来の意味が薄れている。

2015年3月

こちらもご覧ください

  • 正月

    正月

    正月は、各歴の年初めのこと。旧年が無事に終わった事と、新年を祝う行事。元旦に年神様(としがみさま)という新年の神様が、一年の幸福をもたらすために、各家庭に降臨するとされています…
  • 箸

    世界的に見て、手で食事をする民族は多い。箸を使って食事をする民族は、多いとはいえないが、中国で生まれたいわれる箸の歴史は古い。日本の箸の歴史は、『魏志倭人伝』(三世紀末書かれた中国の歴史書)や『古事記』(八世紀に書かれた日本最古の歴史書)の中に箸が登場する…
  • 恵比須講

    恵比須講

     江戸時代から受け継がれている、民間の年中行事のひとつです。  恵比須は、一般的には、狩衣姿で、烏帽子をかぶり、右手に釣り竿、左手に鯛を、持ったかっこうをしています。  日本人になじみの深い〝七福神”の中で、福の神として知られている恵比須だけは、日本の神様です…
  • お盆

    お盆

    祖先の霊を祀る日本独特の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。仏教行事の『盂蘭盆会』の省略形として「盆」「お盆」とよばれます…
  • 北枕

    北枕

     北側に枕を置いて、頭をのせ、足先を南に向けて横になることを、北枕という。北枕は、縁起が悪いとされているが、【由来】は、仏教の祖である釈迦が、入滅の際、北の方角へ頭を、置いて横になったその姿を“頭北面西右脇”(ずほくめんさいうきょう)というが、ここから来ている…