~ 一盌からピースフルネスを ~

13. 風流

『ご趣味は?』と聞かれ、『俳句です』とか『茶の湯です』と答えると、『風流なご趣味ですね』と。答えが返ってくる。日本人は、花見や月見、上述の趣味に、情緒を感じて、風流という言葉を使う。

ところが改めて「風流とは?」と聞かれるとその答えは意外と難しい。

1上品な趣があること。みやびなこと。2世俗から離れて、詩歌・書画等の趣味の道に遊ぶこと。3美しく着飾ること。数寄すきをこらすこと。4先人の残した良い流儀。遺風いふう等。
類語に風雅、関連語に、雅趣、雅致、閑雅などがある。

風流の言葉は、中世の室町時代の芸能の一つで、華やかな衣装や仮装を身に着けて、はやし者の伴奏で群舞したところからきている。室町後期から、江戸初期に流行った「風流踊」に由縁し、風流といえば、この「風流踊」を指した。これが猿楽・能・狂言に影響し、後世、歌舞伎・人形浄瑠璃などにも影響を与える。中世以降の日本において高揚した美意識の一つ。
が、他説として「禅」の言葉ともいわれている。風流とは、禅の言葉で、「風に揺らぐ」という禅的境地が、風流という言葉に結実した。一口に言えば、人間の五感を封じ、自然と一体化することを支柱としている。芥川作家の玄侑宗久げんゆうそうきゅう氏は、風流は、禅語の揺らぎ楽しむ心の余裕と解釈している。

又、作家の司馬遼太郎氏や日本文化研究家のドナルド・キーン氏は、その対談で、風流人の代表を、室町幕府八代将軍、足利義政を挙げている。家督問題で、京都の町を戦火に置いた応仁の乱の、中心人物。早々と隠居した。茶室の元祖といわれる銀閣寺の閑雅なたたずまいは、豪華絢爛な金閣寺と比較される、風流の極致といった感がある。政治的手腕はさておき。

風流でないことを無風流ぶふうりゅうという

風流傘ふりゅがさは、傘鉾の一つ。祭礼の行列に等に持ち歩く、美しく飾った長柄の傘。風流車ふりゅうくるまは、祭礼の行列などに引き歩く、美しく飾った車で、装飾を施した山車だしの類。

菊川英山の「風流夕涼三美人」という版画も情緒がある。

 

風流傘

風流車

  Photo: twinmount

2021年9月

こちらもご覧ください

  • 22. 見得(みえ)

    22. 見得(みえ)

    見得とは、歌舞伎の演技・演出で使われる言葉です。感情の盛り上がった場面で、役者が一時動きを止めて目立った表情・姿勢を正すことです…
  • 20. 江戸紫 えどむらさき

    20. 江戸紫 えどむらさき

    江戸紫、(えどむらさき)とは、江戸で染められた紫の意で、青味みを帯びた紫のことです。江戸時代の日本人が、「粋」だと感じていた色です…
  • 19. もののあはれ(もののあわれ)

    19. もののあはれ(もののあわれ)

    「もののあはれ」とは、どう意味なのだろうか?これは、現代語でいう「物」、すなわち「物質」を意味するものではない。古代の日本人は、目に見えないもの、霊的な存在の物事の総体を「もの」と呼んでいた。「モノノケ」「物思い」は、そうした意味も強く残した言葉である。「もののあはれ」の「もの」は、自然界や人の世にまつわる物事のすべてを指していると理解すればいいだろう…
  • 18. 秘すれば花

    18. 秘すれば花

    -秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず- この言葉は、世阿弥がその著『風姿花伝』で述べた一節です。 秘めるからこそ花になり、秘めねば花の価値は消え失せてしまうという意味です。
  • 17. 序破急

    17. 序破急

    序破急とは日本の雅楽の舞楽から出た概念です。「序」は、「いとぐち」物事の始まり」で、「破」は「序」の静けさを破り、内容が展開していきます。続く「急」では、クライマックスへと一気に盛り上がり、速やかに閉めくくるという様子を表します…