~ 一盌からピースフルネスを ~

8. 雨水

 雨水(うすい)とは、空から降るものが、雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころをいう。水がぬるみ、草木が芽生える頃で、昔から農耕の目安とされてきた。春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。日本、中国で、雨水の日は、2月19日か、2月18日。

 現代では、一年の初めの元旦から、大晦日を「一年」とする感覚が身についているが、もともとは、「一年」は、太陽が春分点を通過してから、ふたたび春分点に帰るまでの期間を示していた。昔の人が、春を待ち続けたのは、その一年の感覚と大いに関係がある。

 そうして太陽が、春分点から春分点をひとめぐりする期間を二十四等分し、その折目ごとに季節を表す名を付けたものを「二十四気」という。中でも現代人になじみの深い節気は、「立春」「春分」「夏至」「立秋」「秋分」「立冬」といったところだろう。

 現代人にはあまり知られていないが、この「雨水」の他に、「啓蟄けいちつ」「清明せいめい」「穀雨こくう」「芒種ぼうしゅう」「処暑しょしょ」「白露はくろ」「霜降そうこう」等がある。

 話は変わるが、NPO“雨水町づくりサポート”という法人があり、国土交通省が後援しているが、「雨は誰の上にも平等に降る水資源」とのポリシーのもとに、あまみずへの社会的価値を再考している。

2020年6月

こちらもご覧ください

  • 18. 秘すれば花

    18. 秘すれば花

    -秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず- この言葉は、世阿弥がその著『風姿花伝』で述べた一節です。 秘めるからこそ花になり、秘めねば花の価値は消え失せてしまうという意味です。
  • 17. 序破急

    17. 序破急

    序破急とは日本の雅楽の舞楽から出た概念です。「序」は、「いとぐち」物事の始まり」で、「破」は「序」の静けさを破り、内容が展開していきます。続く「急」では、クライマックスへと一気に盛り上がり、速やかに閉めくくるという様子を表します…
  • 16. 幽玄

    16. 幽玄

    幽玄という言葉を聞くと、一番に“能”の世界を思い出します…
  • 15. 寂び

    15. 寂び

    わび、さびは、日本独自の美意識です。たとえば質素で、静かな様子、不完全であることをよしとする、一つの名詞のイメージですが、実際は、侘び、寂びの二つの名詞が繋がったもので、それぞれ意味も違うようです。「さび」というのは、「寂」。そして寂は「寂ぶ」という動詞の名詞系です…
  • 14. 侘び

    14. 侘び

    侘びという言葉は、茶の湯を表す、代名詞のようになっている。が、侘び、わびしいという意味は、現代語では、心細かったり、失意の底にあったりする、思い煩うこと。悲しみ嘆くことを言う。わびを入れるとは、謝罪することをいう…