~ 一盌からピースフルネスを ~

8. 雨水

 雨水(うすい)とは、空から降るものが、雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころをいう。水がぬるみ、草木が芽生える頃で、昔から農耕の目安とされてきた。春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。日本、中国で、雨水の日は、2月19日か、2月18日。

 現代では、一年の初めの元旦から、大晦日を「一年」とする感覚が身についているが、もともとは、「一年」は、太陽が春分点を通過してから、ふたたび春分点に帰るまでの期間を示していた。昔の人が、春を待ち続けたのは、その一年の感覚と大いに関係がある。

 そうして太陽が、春分点から春分点をひとめぐりする期間を二十四等分し、その折目ごとに季節を表す名を付けたものを「二十四気」という。中でも現代人になじみの深い節気は、「立春」「春分」「夏至」「立秋」「秋分」「立冬」といったところだろう。

 現代人にはあまり知られていないが、この「雨水」の他に、「啓蟄けいちつ」「清明せいめい」「穀雨こくう」「芒種ぼうしゅう」「処暑しょしょ」「白露はくろ」「霜降そうこう」等がある。

 話は変わるが、NPO“雨水町づくりサポート”という法人があり、国土交通省が後援しているが、「雨は誰の上にも平等に降る水資源」とのポリシーのもとに、あまみずへの社会的価値を再考している。

2020年6月

こちらもご覧ください

  • 22. 見得(みえ)

    22. 見得(みえ)

    見得とは、歌舞伎の演技・演出で使われる言葉です。感情の盛り上がった場面で、役者が一時動きを止めて目立った表情・姿勢を正すことです…
  • 20. 江戸紫 えどむらさき

    20. 江戸紫 えどむらさき

    江戸紫、(えどむらさき)とは、江戸で染められた紫の意で、青味みを帯びた紫のことです。江戸時代の日本人が、「粋」だと感じていた色です…
  • 19. もののあはれ(もののあわれ)

    19. もののあはれ(もののあわれ)

    「もののあはれ」とは、どう意味なのだろうか?これは、現代語でいう「物」、すなわち「物質」を意味するものではない。古代の日本人は、目に見えないもの、霊的な存在の物事の総体を「もの」と呼んでいた。「モノノケ」「物思い」は、そうした意味も強く残した言葉である。「もののあはれ」の「もの」は、自然界や人の世にまつわる物事のすべてを指していると理解すればいいだろう…
  • 18. 秘すれば花

    18. 秘すれば花

    -秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず- この言葉は、世阿弥がその著『風姿花伝』で述べた一節です。 秘めるからこそ花になり、秘めねば花の価値は消え失せてしまうという意味です。
  • 17. 序破急

    17. 序破急

    序破急とは日本の雅楽の舞楽から出た概念です。「序」は、「いとぐち」物事の始まり」で、「破」は「序」の静けさを破り、内容が展開していきます。続く「急」では、クライマックスへと一気に盛り上がり、速やかに閉めくくるという様子を表します…