~ 一盌からピースフルネスを ~

お辞儀

 日本人は、友人や知人に対してお辞儀をして挨拶をします。ふだん何気なく行っていますが、東洋、西洋によってこの習慣は違います。

立礼 日本では、お辞儀は、頭をさげるともいい、相手への敬意を表し、敵意のないことの表現です。
 西洋では、握手をし、親睦、和解の表現で、手に武器を持っていないことを証明します。利き手が右手の人が多いため、右手で握手をします。
 日本人のお辞儀は、立礼、座礼とあり、礼の深さで、最敬礼(腰の角度45度)敬礼(30度)会釈(15度)とわかれ、天皇など非常に身分の高い人物と交わす時には、90度腰を曲げることもあります。謝罪、感謝、神前、仏前などの意味でお辞儀をします。
 きれいなお辞儀は、頭から腰まで一直線となり、目線は斜め45度にむけ、リズムのあるお辞儀です。
 東南アジア、ヨーロッパ、キリスト教徒、イスラム、ユダヤ人等のお辞儀の意味等は違います。伝統の武術、合気道、剣道、空手、柔道などは、試合の開始前後や、道場の入退室の時などはお辞儀をし、海外でも一般的になっています。

 珍しい植物で、ブラジル原産のマメ科、多年草で、オジギソウ(含羞草)、別名「眠り草」というのがあります。

 

 

2015年11月

こちらもご覧ください

  • 正月

    正月

    正月は、各歴の年初めのこと。旧年が無事に終わった事と、新年を祝う行事。元旦に年神様(としがみさま)という新年の神様が、一年の幸福をもたらすために、各家庭に降臨するとされています…
  • 箸

    世界的に見て、手で食事をする民族は多い。箸を使って食事をする民族は、多いとはいえないが、中国で生まれたいわれる箸の歴史は古い。日本の箸の歴史は、『魏志倭人伝』(三世紀末書かれた中国の歴史書)や『古事記』(八世紀に書かれた日本最古の歴史書)の中に箸が登場する…
  • 恵比須講

    恵比須講

     江戸時代から受け継がれている、民間の年中行事のひとつです。  恵比須は、一般的には、狩衣姿で、烏帽子をかぶり、右手に釣り竿、左手に鯛を、持ったかっこうをしています。  日本人になじみの深い〝七福神”の中で、福の神として知られている恵比須だけは、日本の神様です…
  • お盆

    お盆

    祖先の霊を祀る日本独特の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。仏教行事の『盂蘭盆会』の省略形として「盆」「お盆」とよばれます…
  • 北枕

    北枕

     北側に枕を置いて、頭をのせ、足先を南に向けて横になることを、北枕という。北枕は、縁起が悪いとされているが、【由来】は、仏教の祖である釈迦が、入滅の際、北の方角へ頭を、置いて横になったその姿を“頭北面西右脇”(ずほくめんさいうきょう)というが、ここから来ている…