~ 一盌からピースフルネスを ~

五円玉・干支

五円玉

 ご縁と五円が語呂が同じということで、願い事をする賽銭箱に入れたり、お金のご縁があるように財布に入れたりします。
 又、穴があいているので見通しがよい、将来性があるようにと、カバンにしのばせたりします。

 

五円玉と2016年の干支・猿のストラップ

2016年の干支<猿>と五円玉のストラップ

干支

 干支は今から3000年以上前の中国で作られ、日本では江戸時代に庶民の間で広く知られるように。
 元々木星の位置を表すためのもので天文学に使われいたもので、12年で空を一周するので毎年の位置を示すのに一つずつ漢字が割り当てられていたので12個しかなく動物は後からつけ。

 子(ね・ネズミ)、丑(ウシ)、寅(トラ)、卯(う・ウサギ)、辰(タツ)、巳(み・ヘビ)、午(ウマ)、未(ヒツジ)、申(サル)、酉(トリ)、戌(イヌ)、亥(イノシシ)の順序です。


2016年の干支・猿の意味

 申(猿)は山の賢者で 山神の使いと信じられています。


 干支の文化は日本や中国だけでなく漢字の文化圏を中心にアジアやロシアの数か国に伝わっています。日本では「あなたは何年生まれ?」などの会話で年が解ります。

2016年4月

こちらもご覧ください

  • 正月

    正月

    正月は、各歴の年初めのこと。旧年が無事に終わった事と、新年を祝う行事。元旦に年神様(としがみさま)という新年の神様が、一年の幸福をもたらすために、各家庭に降臨するとされています…
  • 箸

    世界的に見て、手で食事をする民族は多い。箸を使って食事をする民族は、多いとはいえないが、中国で生まれたいわれる箸の歴史は古い。日本の箸の歴史は、『魏志倭人伝』(三世紀末書かれた中国の歴史書)や『古事記』(八世紀に書かれた日本最古の歴史書)の中に箸が登場する…
  • 恵比須講

    恵比須講

     江戸時代から受け継がれている、民間の年中行事のひとつです。  恵比須は、一般的には、狩衣姿で、烏帽子をかぶり、右手に釣り竿、左手に鯛を、持ったかっこうをしています。  日本人になじみの深い〝七福神”の中で、福の神として知られている恵比須だけは、日本の神様です…
  • お盆

    お盆

    祖先の霊を祀る日本独特の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。仏教行事の『盂蘭盆会』の省略形として「盆」「お盆」とよばれます…
  • 北枕

    北枕

     北側に枕を置いて、頭をのせ、足先を南に向けて横になることを、北枕という。北枕は、縁起が悪いとされているが、【由来】は、仏教の祖である釈迦が、入滅の際、北の方角へ頭を、置いて横になったその姿を“頭北面西右脇”(ずほくめんさいうきょう)というが、ここから来ている…