~ 一盌からピースフルネスを ~

上座・下座(かみざ・しもざ)

 今回のテーマの上座・下座というのは、位置や順序に対する日本人の敏感な感覚から生まれています。
 この礼儀やマナーは。お互いが気持ち良く生きていくための人類の知恵といえましょう。
 上座・下座とは、位置や順序のことで大切なマナーです。

 

201507_kamiza01― 和室の場合

 床の間に近い席や、入口から遠い所が上座。
※床の歴史をみると、室町時代の書院飾りでは、床の間は床より一段高くされ、そこに三具足(みつぐそく)、仏前に供える香炉、花瓶、燭台を置き、仏画を掛けました。
 床は神聖な場所であった為、出入口から遠い、落ち着いた場所が上座とされました。

201507_kamiza04

 

201507_kamiza02― 洋室(応接間)での上座

 入口から遠く、ソファと肘掛椅子の場合、ソファが上座。
 絵が掛かっている場合 絵を正面から見えることの出来る位置。

 

― タクシー、エレベーター、飛行機、列車の場合

 運転席のうしろ、入口から遠い所、窓側等が上座。

 

201507_kamiza03― 会議室や中華料理(円卓)の場合

 議長席、それに近い方が上座。
 円卓の場合、入口から離れた席が上座。

 

 この上座・下座のマナーは、国によって事情は異なるが、目上の人や年長に対する敬意、来客のおもてなしの心がこめられています。

2015年7月

こちらもご覧ください

  • 正月

    正月

    正月は、各歴の年初めのこと。旧年が無事に終わった事と、新年を祝う行事。元旦に年神様(としがみさま)という新年の神様が、一年の幸福をもたらすために、各家庭に降臨するとされています…
  • 箸

    世界的に見て、手で食事をする民族は多い。箸を使って食事をする民族は、多いとはいえないが、中国で生まれたいわれる箸の歴史は古い。日本の箸の歴史は、『魏志倭人伝』(三世紀末書かれた中国の歴史書)や『古事記』(八世紀に書かれた日本最古の歴史書)の中に箸が登場する…
  • 恵比須講

    恵比須講

     江戸時代から受け継がれている、民間の年中行事のひとつです。  恵比須は、一般的には、狩衣姿で、烏帽子をかぶり、右手に釣り竿、左手に鯛を、持ったかっこうをしています。  日本人になじみの深い〝七福神”の中で、福の神として知られている恵比須だけは、日本の神様です…
  • お盆

    お盆

    祖先の霊を祀る日本独特の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。仏教行事の『盂蘭盆会』の省略形として「盆」「お盆」とよばれます…
  • 北枕

    北枕

     北側に枕を置いて、頭をのせ、足先を南に向けて横になることを、北枕という。北枕は、縁起が悪いとされているが、【由来】は、仏教の祖である釈迦が、入滅の際、北の方角へ頭を、置いて横になったその姿を“頭北面西右脇”(ずほくめんさいうきょう)というが、ここから来ている…