~ 一盌からピースフルネスを ~

招き猫

招き猫 招き猫とは福を呼び込むといわれる猫の置物。
 この縁起物の由来には諸説ある。
 江戸時代に浅草界隈で駄菓子屋を営んでいた貧しい老婆の夢に猫が現れ、招き猫像の知恵を授けたという。その猫の姿の置物を今戸焼の窯元で焼かせ、売り出したところたちまち評判になったという。
 また江戸の遊女薄雲の話も伝えられている。可愛がってた猫を殺され悲しみに沈んでいる薄雲を慰めるために、ひいきの客が伽羅の香木で彫らせた猫を贈ると、薄雲はその木彫りの猫を愛ネコと同じように抱いて花魁道中を行った。それが話題になり、日本中にその猫像が広まったという。
 招き猫が右足をあげていれば金運を招き、左足をあげていれば人を招くとされる。両前足をあげた欲張ったものがあるがそれはお手上げを意味するため縁起が良くないという。

※余談 猫は、約5千年前から人に飼われ、古代エジプトでは、「聖なる生き物」として大事にされた。日本・岡山県には、『招き猫美術館』がある。

2015年3月

こちらもご覧ください

  • 正月

    正月

    正月は、各歴の年初めのこと。旧年が無事に終わった事と、新年を祝う行事。元旦に年神様(としがみさま)という新年の神様が、一年の幸福をもたらすために、各家庭に降臨するとされています…
  • 箸

    世界的に見て、手で食事をする民族は多い。箸を使って食事をする民族は、多いとはいえないが、中国で生まれたいわれる箸の歴史は古い。日本の箸の歴史は、『魏志倭人伝』(三世紀末書かれた中国の歴史書)や『古事記』(八世紀に書かれた日本最古の歴史書)の中に箸が登場する…
  • 恵比須講

    恵比須講

     江戸時代から受け継がれている、民間の年中行事のひとつです。  恵比須は、一般的には、狩衣姿で、烏帽子をかぶり、右手に釣り竿、左手に鯛を、持ったかっこうをしています。  日本人になじみの深い〝七福神”の中で、福の神として知られている恵比須だけは、日本の神様です…
  • お盆

    お盆

    祖先の霊を祀る日本独特の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。仏教行事の『盂蘭盆会』の省略形として「盆」「お盆」とよばれます…
  • 北枕

    北枕

     北側に枕を置いて、頭をのせ、足先を南に向けて横になることを、北枕という。北枕は、縁起が悪いとされているが、【由来】は、仏教の祖である釈迦が、入滅の際、北の方角へ頭を、置いて横になったその姿を“頭北面西右脇”(ずほくめんさいうきょう)というが、ここから来ている…