~ 一盌からピースフルネスを ~

七五三

 三歳になった男女、五歳の男の子、七歳の女の子が、11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事が七五三。この行事は、子供の健康と成長を願う風習で、子供は晴れ着に身を包み、千歳飴(ちとせあめ)を持って、家族に連れられ、氏神や神社にお宮参りに行き、記念撮影するのが一般的です。

 元和元年(1681年)11月15日に江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男徳川徳松の健康を祈って始まったとされます。
 三歳になった男女が髪を伸ばし始める「髪置の式」(かみおきのしき)
 五歳になった男の子が袴をはく「袴着の式」(はかまぎのしき)
 七歳になった女の子がつけ帯を解いて大人の帯をしめる「帯解の式」(おびときのしき)があります。

 その時々のこうした通過儀礼の核の部分は、「子供が無事に育ち、長生きできるように」という想い、願いがあります。昔は小さな子供の死亡率が高かった為、七歳未満の子どもは人間でなく「神の子」と見なされていたようです。
 こうした私達の身近な儀礼の意義を知れば、数々ある日本のしきたりも、煩わしいものと思わないかもしれません。

 

 

2015年11月