~ 一盌からピースフルネスを ~

七夕

 七夕は、中国の乞功奠(きっこうでん)の祭りと 日本古来の行事が融合してできた。
 古代中国の乞功奠とは、牽牛・織姫の願いが叶うという星伝説から生れ、巧みを乞うとの意味。織姫にあやかり機織り(はたおり)の技が上手になり、ひいては手芸や手習いの上達を願う。

古事記にも出てくる、宗像大社の七夕祭り

『古事記にも出てくる、宗像大社の七夕祭り』

 日本では、七夕の時期は稲の開花期。
 収穫の無事を祈り、棚機女(たなばたつめ)が、先祖に捧げる衣を織り上げ、それを祀って、神の降臨を待つという禊(みそぎ)の行事を行った。
 7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)とよばれたものが、棚機(たなばた)にちなみ、七夕(たなばた)という意味に変わっていた。
 願い事を書いた、五色の短冊を笹竹に飾る。
 ブラジルでは1979年から「サンパウロ仙台七夕祭り」が始まり、当地のリベルタージの商店街(組合)と共同で毎年7月週末に開催され、南半球である為、冬の風物詩として定着している。
 日本各地で七夕祭りが催されてるが、仙台の七夕まつりが最大で、神奈川県平塚市、愛知県の安城市 一宮市、千葉県の茂原市、東京の阿佐ヶ谷の七夕まつりが有名である。
 日本をはじめ、中国、台湾、韓国、ベトナム等にこの風習がある。

2015年7月