~ 一盌からピースフルネスを ~

端午の節句

 端午とは、「月初めの午の日」の意味です。
 古来中国では、厄を払う行事で、重五(五日は、「五」が重なる意)の節句が、起源とされる。古来邪気を払うために、菖蒲やよもぎを、屋根に挿し、菖蒲湯に入り、ちまきや柏餅を食べます。
 江戸時代以降、この節句が、男の祭りと変わり、菖蒲に尚武、勝負に通じることから、男の子の 出世祈願と結びつき、武者人形を飾り, 鯉のぼりを揚げて男子の成長を祝う習わしが、続いています。

 

【鯉のぼり】

鯉のぼり籠玉
竿の先についているのが、籠玉でその下にあるのが矢車。神を招くと同時に魔除けの効果がある。

吹き流し
青、赤、黄、白、黒、の五色は陰陽五行説の、五行をあらわしており、邪気を祓うちからがある。又,龍は吹き流しが嫌いなので、鯉を食べようと、思っても近づくことができない。


鯉は、家族をあらわし、黒の真鯉が父親、赤の緋鯉が母親、その下の子鯉が子供にあたる。

2015年5月

こちらもご覧ください

  • 正月

    正月

    正月は、各歴の年初めのこと。旧年が無事に終わった事と、新年を祝う行事。元旦に年神様(としがみさま)という新年の神様が、一年の幸福をもたらすために、各家庭に降臨するとされています…
  • 箸

    世界的に見て、手で食事をする民族は多い。箸を使って食事をする民族は、多いとはいえないが、中国で生まれたいわれる箸の歴史は古い。日本の箸の歴史は、『魏志倭人伝』(三世紀末書かれた中国の歴史書)や『古事記』(八世紀に書かれた日本最古の歴史書)の中に箸が登場する…
  • 恵比須講

    恵比須講

     江戸時代から受け継がれている、民間の年中行事のひとつです。  恵比須は、一般的には、狩衣姿で、烏帽子をかぶり、右手に釣り竿、左手に鯛を、持ったかっこうをしています。  日本人になじみの深い〝七福神”の中で、福の神として知られている恵比須だけは、日本の神様です…
  • お盆

    お盆

    祖先の霊を祀る日本独特の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。仏教行事の『盂蘭盆会』の省略形として「盆」「お盆」とよばれます…
  • 北枕

    北枕

     北側に枕を置いて、頭をのせ、足先を南に向けて横になることを、北枕という。北枕は、縁起が悪いとされているが、【由来】は、仏教の祖である釈迦が、入滅の際、北の方角へ頭を、置いて横になったその姿を“頭北面西右脇”(ずほくめんさいうきょう)というが、ここから来ている…